中検合格講座
欢迎参加神部龙章的中文讲座!
次回の第114回検定試験は、2025年3月23日(日)です。
1.4級筆記試験の構成と配点
- 筆記(選択式・記述式)100点満点においては、第1問から第5問までの計41問で構成され、問題形式は従来と同じスタイルで出題されました。
- 4級筆記試験においては60点以上を取る必要があります。
- 出題形式は3級試験と大変似ていますが、問題は易しいので解答しやすいと思います。
- 実際の試験問題文は、日本中国語検定協会「試験問題・解答」をご参照ください。
第109回(2023年6月)4級問題と解答
4級問題の出題概要
- 第1問 発音の問題(計10問、配点20点(各2点))
- (1)~(5) 声調の組み合わせが他と異なるものを選ぶ
- (6)~(10) 正しいピンイン表記を選ぶ
- 第2問 空欄埋め問題(計10問、配点20点(各2点))
- (1)~(10) 文中の空欄を埋めるのに正しいものを選ぶ
- 第3問 語順の問題(計10問、配点20点(各2点))
- (1)~(5) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を選ぶ
- (6)~(10) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に[ ]に入れる単語を選ぶ
- 第4問 長文読解の問題(計6問、配点20点((1),(2),(3),(5):3点・(4),(6):4点))
- (1)~(5) 長文中の空欄を埋めるのに適当なものを選ぶ
- (6) 本文の内容と一致しないものを選ぶ
- 第5問 作文の問題(計5問、配点20点(各4点))<筆記試験>
- (1)~(5) 日本語を中国語に訳す(簡体字で書く)
2.4級筆記試験問題の解説
第1問 声調とピンイン
- 第1問の前半5題は、声調の組み合わせが同じものを答えの選択肢4つの中から選びます。
- 後半5題は、正しいピンイン表記を答えの選択肢4つの中から選ぶ問題です。
- 声調とピンイン問題の対策については、第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)にて詳しく解説していますのでご参照ください。
第2問 空欄埋め
- 第2問は、文中の空欄を埋めるのに正しいものを答えの選択肢4つの中から選びます。
(1)量詞「件」
- 適切な量詞を選ぶ問題です。
- 量詞「件」は、衣類、荷物、事柄・事件・文書などの数を数える量詞です。
- 中国語では、日本語以上に物を数えるときに付ける量詞の種類が多いので、その都度、覚える必要があります。
- 「あなたは服を何着持っていますか。」
(2)代詞「怎么」
- 適切な疑問代詞を選ぶ問題です。
- 疑問代詞「怎么(zěnme)」は、〔怎么+動詞〕の形で疑問文に用い、動作の方式を尋ねます。「どう/どのように/どんな風に」。
- 「あなたの名前はどのように書きますか。」
- 詳しくは中国語文法講座3)疑問代詞を用いる疑問文をご覧ください。
(3)前置詞「对」
- 適切な前置詞を選ぶ問題です。
- 前置詞「对」は、(陳述の向けられる相手/対象を示し)~に対して/~に向かって/~について。
- 「私は中国文化についてとても興味があります。」
- 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「对」をご覧ください。
(4)関連語句「如果~,就・・・」
- 適切な関連語句を選ぶ問題です。
- 関連語句「如果~,就・・・」は、「もし~であれば・・・だ」。
- 「多吃一点儿」は、多(副詞)+吃(動詞)+一点儿(数詞+量詞+アル化:ちょっと/少し)で、「もう少したくさん食べる」という意味になります。
- 「お好きでしたら、もう少したくさん食べてください。」
- 詳しくは中国語文法講座18)関連語句「如果~,就・・・」をご覧ください。
(5)副詞「又」
- 適切な副詞を選ぶ問題です。
- 副詞「又」は、同じ動作・行為・状態の繰り返しや継続している様子を示し、過去に行ったことに用います。過去において「また、・・・した」。
- 「私は、昨日また京都へ行きました。」
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「又」をご覧ください。
(6)アスペクト助詞「过」・副詞「没」
- 適切な副詞を選ぶ問題です。
- 「動詞+过」の形で、動詞の直後に「过」を用い、経験や動作の完了/終結を表します。経験を表す場合の否定形には「过」は付けたまま、副詞「没」を用います。
- 「彼は中国に行ったことがありません。」
- アスペクト助詞「过」を用いて経験を表す場合の否定形について詳しくは中国語文法講座6)アスペクト助詞「过」をご覧ください。
(7)連体修飾語
- 連体修飾語を示す適切な用語を選ぶ問題です。
- 連体修飾語とは、名詞を修飾する修飾語のことです。一般的には「的」(構造助詞)を用いて、「語句/節」+「的」+「名詞」として使います。
- 「これは私が作ったケーキです。」
- 詳しくは中国語文法講座1)連体修飾語をご覧ください。
(8)前置詞「跟」
- 適切な前置詞を選ぶ問題です。
- 前置詞「跟」は、~と(一緒に・・・する)。
- 「彼は友達と一緒に来ます。」
- 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「跟」をご覧ください。
(9)助動詞「别」
- 動詞の直前に置く適切な語を選ぶ問題です。
- 助動詞「别」は、禁止・制止を示し、「・・・するな/・・・してはいけない」。「不要」と同じ意味。
- 語気助詞「了」は、状況の変化を表します。
- 「あなたはお酒を飲んではいけません。」
(10)定型文「快要~了」
- 定型文「快要~了」に関して適切な語を選ぶ問題です。
- 定型文「快要~了」は、「まもなく~する/(今にも)~しようとしている」。
- 「もうすぐ休みになります」
- 詳しくは中国語文法講座12)定型文「快要~了」をご覧ください。
第3問(前半5題)語順
- 第3問の前半5題は、日本語で示された文章の意味に合う正しい語順の中国語文を答えの選択肢4つの中から選びます。
(1)比較文
- 比較文の否定形に関する語順を尋ねる問題です。
- 比較文の否定形(AはBほど・・・ではない。)は、「主語A+没有+比較対象B+形容詞」の形で、「比」に替えて「没有」を置きます。
- 「この絵はあの絵ほど良くありません。」は、「这幅画没有那幅画好。」
- 这幅画(主語)+没(副詞)+有(動詞)+那幅画(比較対象)+好(形容詞)。
- 詳しくは中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
(2)副詞「就」
- 副詞「就」に関する語順を尋ねる問題です。
- 副詞「就」は、時間を示す語句の後に用い、「既に/もう/とっくに/早くも」。
- 語順は、主語➡時間➡副詞➡動詞。
- 「昨日、私は9時にはもう寝ました。」は、「昨天我九点就睡觉了。」
- 昨天(時間)+我(主語)+九点(時間)+就(副詞)+睡觉(動詞)+了(語気助詞)。
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「就」をご覧ください。
(3)比較文
- 比較文に関する語順を尋ねる問題です。
- 比較文において形容詞の後に比較の結果や程度を表す場合は、「主語A+比/没有+比較対象B+形容詞+数量補語」の形で、形容詞の後に「数量補語」を置きます。
- 「姉はわたしより5歳年上です。」は「姐姐比我大五岁。」
- 姐姐(主語)+比我(前置詞句/比較)+大(形容詞)+五岁(数量補語)。
- 詳しくは中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
(4)副詞「都」・副詞「也」
- 副詞「都」と副詞「也」に関する語順を尋ねる問題です。
- 副詞「不」と副詞「都」は、どちらも動詞の前に置きますが、これらの副詞の順番が違うと、まったく意味が違います。
- ❶「他们不都是学生。」➡彼らは全員が学生というわけではない。(学生ではない人もいる。)
- ❷「他们都不是学生。」➡彼ら全員が学生ではない。(一人も学生はいない。)
- 副詞「也」は、「~も同様に(・・・する/である)/~も・・・する」。
- 副詞は、就職する動詞(助動詞)/形容詞の直前に置きますが、否定の副詞を用いる際は〔也+不+動詞〕の順。
- 「私たちも全員が留学生というわけではありません。」は「我们也不都是留学生。」
- 我们(主語)+也(副詞)+不(副詞)+都(副詞)+是(動詞)+留学生(目的語)。
- 副詞「都」について詳しくは中国語文法講座4)副詞「都」をご覧ください。
- 副詞「也」について詳しくは中国語文法講座4)副詞「也」をご覧ください。
(5)様態補語
- 様態補語に関する語順を尋ねる問題です。
- 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。
- 否定形は、様態補語の部分を否定します。
- 様態補語は、動詞のすぐ後に「得・・・」と続ける必要があるので、動詞が目的語を取る場合には、同じ動詞を再度用い、「動詞+目的語+同じ動詞+得+様態補語」という構成になります。
- 「わたしは料理を作るのがあまり上手ではありません。」は「我做菜做得不太好。」
- 我(主語)+做(動詞)+菜(目的語)+做(同じ動詞)+得(構造助詞)+不太好(様態補語)。
- 詳しくは中国語文法講座9)様態補語をご覧ください。
第3問(後半5題)語順
- 第3問の後半5題は、日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に、[ ]に入れる単語を答えの選択肢4つの中から選びます。
- きちんと並べることができないと正しく解答できないので、要するに語順の問題です。
(6)動詞「在」
- 動詞「在」に関する語順を尋ねる問題です。
- 動詞「在」は、〔主語(人・物)+「在」+(場所)〕の形で「(特定の人・物)が(ある場所)にいる/ある。」として、所在を示す表現として使います。
- 「郵便局は学校の近くにあります。」は「邮局在学校附近。」
- 邮局(主語)+在(動詞)+学校附近(場所)。
- 詳しくは中国語文法講座3)動詞「在」をご覧ください。
(7)連動文
- 連動文に関する語順を尋ねる問題です。
- 「連動文」とは、1つの主語に対し、2つ以上の動詞や動詞句が連続している文で、〔主語+{行動1}+{行動2}〕の形をしている文章のことです。
- 中国語では、行動する順番に連動文で表現します。例えば、「父は毎日車で出勤します。」は、「父は毎日車を運転して出勤します。」と考えます。
- 「父は毎日車で出勤します。」は「爸爸每天开车上班。」
- 爸爸(主語)+每天(時間)+{行動1}开车(動詞/動詞+目的語)+{行動2}上班(動詞/動詞+目的語)。
- 詳しくは中国語文法講座15)連動文をご覧ください。
(8)方向補語
- 方向補語に関する語順を尋ねる問題です。
- 「方向補語」とは、動作が行われる方向や状態が進む方向を表す補語を言います。「来、去、上、下、进、出、回、过、起、到」は「単純方向補語」と言います。さらに、方向補語「上、下、进、出、回、过、起、到」と方向補語「来/去」を組み合わせたものを「複合方向補語」と言います。
- 「子どもたちは教室を駆け出して行きました。」は「孩子们跑出教室去了。」
- 孩子们(主語)+跑(動詞)+出(方向補語)+教室(目的語)+去(方向補語)+了(語気助詞)。
- 詳しくは中国語文法講座8)方向補語をご覧ください。
(9)二重目的語構文
- 二重目的語構文に関する語順を尋ねる問題です。
- 「二重目的語構文」とは、〔動詞+目的語1・人+目的語2・物〕の形で、目的語を2つ使う構文です。例えば、「神部先生は私たちに中国語に教えます。」は「神部老师(主語)+教(動詞)+我们(目的語1・人)+汉语(目的語2・物)。」となります。
- 「わたしは毎年祖父に誕生日プレゼントをあげます。」は「我每年给爷爷生日礼物。」
- 我(主語)+每年(時間)+给(動詞)+爷爷(目的語)+生日礼物(目的語)。」
- 詳しくは中国語文法講座3)二重目的語構文をご覧ください。
(10)数量目的語
- 数量目的語に関する語順を尋ねる問題です。
- 中国語において、例えば「1時間テニスをする」は、日本語とは異なる表現方法を用い、目的語の前に数量を置く形で表現し、「打(動詞)+一个小时网球(数量目的語)」という形式になります。この場合、数量付きの目的語を「数量目的語」と言います。
- 「私は昨年中国へ3回行きました。」は「我去年去了三次中国。」
- 我(主語)+去年(時間)+去(動詞)+了(アスペクト助詞)+三次中国(数量目的語)。
- 詳しくは中国語文法講座3)数量目的語をご覧ください。
第4問 長文読解
- 第4問は、長文読解の問題です。毎回計6問出題されています。
- 設問(1)から(5)までは、長文本文の中に設定された空欄に適切な用語を入れる問題です。そして、設問(6)は本文の内容と一致しないものを選ぶ問題です。
(1)前置詞「跟」
- 適切な前置詞を選ぶ問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- 前置詞「跟」は、その前置詞句の中に比較対象となるものを置き、「~と(比較対象)」という用法があります。
- 「今年の夏休みはいつもと違います。」といっていますので、ここでは「跟」が正解です。
- 今年的暑假跟以前不一样。
- 今年的暑假(主語)+跟以前(前置詞句/比較)+不(副詞)+一样(形容詞)。
- 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「跟」をご覧ください。
(2)前置詞「离」
- 適切な前置詞を選ぶ問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- 前置詞「离」は、その前置詞句の中に対象となる場所を示し、「(ある場所からの距離)~から」という用法があります。
- 「同級生のおばあちゃんの家は海の近くで、山も近いです。」といっていますので、ここでは「离」が正解です。
- 同学奶奶家在海边,离山也很近。
- 同学奶奶家(主語)+在(動詞)+海边(目的語),离山(前置詞句)+也(副詞)+很(副詞)+近(形容詞)。
- 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「离」をご覧ください。
(3)アスペクト助詞「着」
- 適切な助詞を選ぶ問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- アスペクト助詞「着」は、「動詞+着」の形で、動詞の直後に「着」を用い、状態の持続、動作・行為の持続を表します。
- 「彼らは、毎日クラスメートのおばあちゃんが作ってくれたサンドイッチとパンを持っていきました。」といっていますので、ここでは「着」が正解です。
- 他们每天带着同学奶奶做的三明治和面包。
- 他们(主語)+每天(時間)+带(動詞)+着(アスペクト助詞)+同学奶奶做的三明治和面包(目的語)。
- 詳しくは中国語文法講座6)アスペクト助詞「着」をご覧ください。
(4)副詞「才」
- 適切な疑問詞を選ぶ問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- 副詞「才(cái)」は、ある事柄の発生・終了が遅いと感じた場合に〔時間を示す語句+才・・・〕の形で用い、「やっと・・・する(した)」。
- 「日が暮れてやっとクラスメートのおばあちゃんの家に帰りました。」といっていますので、ここでは「才」が正解です。
- 天黑了才回到同学奶奶家。
- 天(主語)+黑(形容詞)+了(語気助詞)+才(副詞)+回(動詞)+到(方向補語)+同学奶奶家(目的語)。
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「才」をご覧ください。
(5)前置詞「给」
- 適切な前置詞を選ぶ問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- 前置詞「给」は、その前置詞句の中に、動作を与える又は差し上げる相手を置き、「~に」という用法で使います。
- 「私たちはみんな毎晩彼に電話しようとしました。」といっていますので、ここでは「给」が正解です。
- 每天晚上我们都想给他打电话。
- 每天晚上(時間)+我们(主語)+都(副詞)+想(助動詞)+给他(前置詞句)+打(動詞)+电话(目的語)。
- 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「给」をご覧ください。
(6)本文の内容と一致しないものを選ぶ問題
- 本文の内容と一致しないものを選ぶ問題です。
- 確実に得点するには、該当しないものを順番に消去する「消去法」がお薦めです。ただし、試験解答時間に余裕がある場合に限られるので、時間配分をよく考えてから解答することをお勧めします。
- 試験全体の時間配分に関しては、「第4章 出題内容を知る・筆記試験❷」の「解答時間の配分例」を参照してください。
- 各設問の正誤を確認して参りましょう。
- ➀の文章では「クラスメートのおばあちゃんが毎日昼食を作ってくれます。」と書かれていますので、本文の内容と合致します。
- ➁の文章では「息子が人の家に住むのは初めてです。」と書かれていますので、これも本文の内容と合致します。
- ➂の文章では「この夏休み、息子は大きく変わりました。」と書かれていますので、これも本文の内容と合致します。
- ④の文章では「今年の夏休みは息子と一緒に過ごしました。」と書かれていますが、本文ではそのようなことは言っていません。したがって、これが正解となります。
第5問 中文作文
- 第5問は、中文作文の問題です。毎回計5問出題されています。
- 中文作文では簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できませんので、日頃から簡体字を書く練習をしてください。紙に丁寧に書き、正しく簡体字を書く練習をしておくと本番でも慌てないと思います。
(1)代詞「多少」
- 代詞「多少」の用法が解答の鍵となる問題です。
- 疑問代詞「多少」は、10以上の未知の数を質問するときに用い、「どのくらい/どれくらい」。
- 例えば、「1か月の給料はどのくらいですか。」は「一个月的薪金是多少?」
- 身長は「身高」。
- 你的身高是多少?
- 詳しくは中国語文法講座3)疑問代詞を用いる疑問文をご覧ください。
(2)アスペクト助詞「了」
- アスペクト助詞「了」の用法が解答の鍵となる問題です。
- 「動詞+了」の形で、動詞の直後に「了」を用い、動作・行為の実現・完了を表します。
- 読み終わるは「读完」、あの雑誌は「那本杂志」。
- 我读完了那本杂志。
- 詳しくは中国語文法講座5)アスペクト助詞「了」をご覧ください。
(3)語気助詞「呢」
- 語気助詞「呢」の用法が解答の鍵となる問題です。
- 語気助詞「呢(ne)」は、疑問文の末尾に置き、「いったいどうなのか?」という気持ちで疑問を発するときに用いますが、〔名詞+呢〕の形で、名詞で示した人/物がどうなのか、どうであるのかを尋ねるときにも使います。
- ・・・したいは助動詞「想」、買うは「买」、ミルクは「牛奶」。
- 我想买牛奶,你呢?
(4)副詞「正在」
- 副詞「正在」の用法が解答の鍵となる問題です。
- 副詞「正在(zhèngzài)」は、動作、行為の進行、状態の持続を示し、「ちょうど・・・している/今ちょうど・・・しているところである/今ちょうど・・・中である」。〔正在+動詞/形容詞〕の形で用います。
- 兄は「哥哥」、お風呂に入るは「洗澡(xǐzǎo)」。
- 哥哥正在洗澡。
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「正在」をご覧ください。
(5)二重目的語構文
- 二重目的語構文の用法が解答の鍵となる問題です。
- 「二重目的語構文」とは、〔動詞+目的語1・人+目的語2・物〕の形で、目的語を2つ使う構文です。
- 例えば、「神部先生は私たちに中国語に教えます。」は「神部老师(主語)+教(動詞)+我们(目的語1・人)+汉语(目的語2・物)。」となります。
- 張先生は「张老师」、音楽は「音乐」。
- 张老师教我们音乐。
- 詳しくは中国語文法講座3)二重目的語構文をご覧ください。

ゴーヤン
皆さま、中国語検定試験4級(筆記試験)の解説はいかがでしたでしょうか?基礎的事項の確認をしていただけたと思います。勉強のポイントを大いに把握していただければ幸いです。
神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】
中検合格講座「第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)」において、音声教材を追加いたしました。各単語の発音の習得にご活用ください!

【おしらせ②】
このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました。中検合格講座「第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!」をご覧くださいませ♪♪♪
【おしらせ③】
新たな試みとして、講座をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材として「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。