中検合格講座

検定試験問題解説(第113回3級)前編

2024年11月30日

検定試験問題解説第113回4級後編
検定試験問題解説第113回4級後編

長文問題では副詞の用法を尋ねる問題が多く出題されています。副詞「才」は、ある事柄の発生・終了が遅いと感じた場合に、「~,才・・・」の形で「~して、やっと・・・した」。副詞「又」は、「~(以)后,又・・・」の形で用いて,ある動作が終わった後で別の動作が続くことを示し、「~してからまた・・・/~してから今度は・・・」。

検定試験問題解説第113回4級前編
検定試験問題解説第113回4級前編

動詞「来(lái)」は、別の所から話し手の所へ「来る/やって来る」という意味で、通常は〔主語(動作主)+来〕という形式で用いますが、主語が場所や時間として、目的語の動作主がやってきたと表す用法もあります。主語が場所:〔主語(場所)+来了+目的語(動作主)〕、主語が時間:〔主語(時間)+来了+目的語(動作主)〕。

検定試験問題解説第113回3級後編
検定試験問題解説第113回3級後編

長文問題は、名前の改名についてがテーマです。難しく考えずに、問題を解きながら順番に読み進めていけば、確実に解答できます。冒頭で意外なテーマを見せらても、決して慌てないことが肝要です。中文作文では、形容詞述語文の問題が出題されています。中国語では「形容詞」がそのまま述語になり、「是」は使いません。「主語+形容詞」です。

検定試験問題解説第113回3級前編
検定試験問題解説第113回3級前編

2024年11月に実施された第113回中国語検定試験3級の解説です。これまで基礎的文法の知識の問題が多く出題されていましたが、最近は、用語の用法を尋ねる問題が増えてきています。例えば、動詞「成为:(今の状況から変わって)・・・になる」、副詞「一共:合計で/合わせて」など単語の使い方を知らないと回答できない問題などです。

検定試験問題解説第112回4級後編
検定試験問題解説第112回4級後編

今回は2024年6月に実施された第112回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説の後編です。第4問は、長文読解の問題です。長文本文中の空欄に適切な用語を入れる問題では、必ずしも長文全体を読まなくても解答できます。中文作文では、簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できませんので、日頃から簡体字を書く練習をしてください。

検定試験問題解説第112回4級前編
検定試験問題解説第112回4級前編

中国語検定試験4級の攻略法は、中国語特有の語順の基本を正確にマスターすることにあります。今回の出題では、代詞「这儿」や副詞「不」の基本的用法も語順の問題として登場していますので、基礎固めの確認にお勧めです。「神部龍章の部屋」では、語順に着目し、文章を分解して説明していますので、その基本をしっかりと学習いただけます。

検定試験問題解説第112回3級後編
検定試験問題解説第112回3級後編

今回は2024年3月に実施された第112回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説の後編です。長文問題は、広州に住んでいる周君が夏休みに山に遊びに行き、そこで知り合った辰君と仲良くなります。2か月後の紅葉の季節には美しく色づいた葉を見られるとの話になりますが、周君は学校があるので秋にはもう一度遊びに行けません。そこで・・・

検定試験問題解説第112回3級前編
検定試験問題解説第112回3級前編

2024年6月に実施された第112回中国語検定試験3級の解説です。疑問代詞「什么时候」は「いつでも」。副詞「都」を伴い「主語 + 什么时候 + 都+動詞」という語順になります。副詞「一点儿」は、「一点儿+也/都+不/没有」の形で用い「少しも・・・ない」。疑問詞「怎么」は、「怎么+動詞」の形で疑問文に用い「どのように」。

検定試験問題解説第111回4級後編
検定試験問題解説第111回4級後編

今回は2024年3月に実施された第111回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説の後編です。第4問は、長文読解の問題です。長文本文中の空欄に適切な用語を入れる問題では、必ずしも長文全体を読まなくても解答できます。中文作文では、簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できませんので、日頃から簡体字を書く練習をしてください。

検定試験問題解説第111回4級前編
検定試験問題解説第111回4級前編

中国語検定試験4級の攻略法は、中国語特有の語順の基本を正確にマスターすることにあります。「神部龍章の部屋」では、語順に着目し、文章を分解して説明していますので、その基本をしっかりと学習いただけます。そして、「中国語文法講座」の基本をしっかりと学習してください。そうすれば、4級の問題はスムーズに解けます。ぜひお試しを!

検定試験問題解説第111回3級後編
検定試験問題解説第111回3級後編

今回は2024年3月に実施された第1110回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説の後編です。試験問題の解説を通して短期間で合格を目指すポイントを説明いたします。中文作文では簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できません。日頃から簡体字を書く練習をしてください。簡体字を書く練習をしておくと本番でも慌てないと思います。

検定試験問題解説第111回3級前編
検定試験問題解説第111回3級前編

今回は2024年3月に実施された第111回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説(前編)です。過去の試験問題の解説を通し、短期間で合格を目指すポイントを説明します。神部龍章の部屋では中国語文法講座(全20回)もございます。こちらも合わせてご覧ください。 検定試験問題の傾向や出題内容、検定試験問題の解き方を徹底解説中!

検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級後編

2023年11月実施の第110回中国語検定試験2級(筆記試験)の解説の後編。空欄埋め問題は、解説が示すとおり、きちんと比較しながら、違いをしっかり確認することが大切。中文和訳の問題は、まずは全体の内容を把握することが正解への近道。流れで想像できるところは結構あると思います。中文作文問題は、普段の作文を書く練習が肝要。

検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第110回2級前編

2023年11月に実施された第110回中国語検定試験2級(筆記試験)の解説の前編です。長文問題は、やはり「習うより慣れろ」という感じで、中文の長文を読み慣れることが大切です。語順の問題は、語順の基本を正確にマスターすることに尽きます。用語の意味を尋ねる問題は、意味を知ってさえいれば一瞬で回答できる問題です。

検定試験問題解説第110回3級後編
検定試験問題解説第110回3級後編

2023年11月に実施された第110回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説の後編です。試験問題の解説を通して短期間で合格を目指すポイントを説明いたします。中文作文では簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できません。日頃から簡体字を書く練習をしてください。簡体字を書く練習をしておくと本番でも慌てないと思います。

検定試験問題解説第110回3級前編
検定試験問題解説第110回3級前編

2023年11月に実施された第110回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説(前編)です。過去の試験問題の解説を通し、短期間で合格を目指すポイントを説明します。神部龍章の部屋では中国語文法講座(全20回)もございます。こちらも合わせてご覧ください。 検定試験問題の傾向や出題内容、検定試験問題の解き方を徹底解説中!

検定試験問題解説第109回4級後編
検定試験問題解説第109回4級後編

2023年6月に実施された第109回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説【後編】です。3級合格を目指して勉強していても、勉強に行き詰まったり、不安になったりすることはありませんか?そういうときには、下のレベルの4級試験問題を気分転換でトライしてみるとよいと思います。スラスラと解ければ、自信にもつながると思います。

検定試験問題解説第109回4級前編
検定試験問題解説第109回4級前編

2023年6月に実施された第109回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説【前編】です。3級合格を目指して勉強していても、勉強に行き詰まったり、不安になったりすることはありませんか?そういうときには、下のレベルの4級試験問題を気分転換でトライしてみるとよいと思います。スラスラと解ければ、自信にもつながると思います。

検定試験問題解説第109回3級後編
検定試験問題解説第109回3級後編

2023年6月に実施された第109回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説の後編です。試験問題の解説を通して短期間で合格を目指すポイントを説明いたします。中文作文では簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できません。日頃から簡体字を書く練習をしてください。簡体字を書く練習をしておくと本番でも慌てないと思います。

検定試験問題解説第109回3級前編 
検定試験問題解説第109回3級前編 

2023年6月に実施された第109回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説(前編)です。直近の試験問題の解説を通して、短期間で合格を目指すポイントを説明いたします。神部龍章の部屋では中国語文法講座(全20回)もございます。こちらも合わせてご覧ください。

検定試験問題の傾向や出題内容、検定試験問題の解き方を徹底解説中!

検定試験問題解説第108回4級後編
検定試験問題解説第108回4級後編

2023年3月に実施された第108回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説【後編】です。3級合格を目指して勉強していても、勉強に行き詰まったり、不安になったりすることはありませんか?そういうときには、下のレベルの4級試験問題を気分転換でトライしてみるとよいと思います。スラスラと解ければ、自信にもつながると思います。

検定試験問題解説第108回4級前編
検定試験問題解説第108回4級前編

2023年3月に実施された第108回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説【前編】です。3級合格を目指して勉強していても、勉強に行き詰まったり、不安になったりすることはありませんか?そういうときには、下のレベルの4級試験問題を気分転換でトライしてみるとよいと思います。スラスラと解ければ、自信にもつながると思います。

検定試験問題解説第108回3級後編
検定試験問題解説第108回3級後編

2023年3月に実施された第108回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説の後編です。直近の試験問題の解説を通して、短期間で合格を目指すポイントを説明します。長文読解で本文の内容と一致するものを選ぶ問題にて確実に得点するには、確実に正しくないものを消去する「消去法」がお薦めです。ただし、全体の時間配分に留意が必要です。

検定試験問題解説第108回3級前編
検定試験問題解説第108回3級前編

2023年3月に実施された第108回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説です。直近の試験問題の解説を通じ、短期間で合格を目指すポイントを説明します。世の中には各種教材が出ていますが、語順をきちんと説明しているものは、まだまだ少ないと思います。語順の基本を正確にマスターすれば、短期間で3級合格も達成できると思いますよ。

第3章 出題内容を知る・筆記試験❶
第3章 出題内容を知る・筆記試験❶

検定試験の筆記問題では、空欄を埋める問題や語順の問題で高得点を狙います。解答に必要な最小限の知識とポイントを知っていれば正解率も自然と上がります。正しいピンイン表記を選ぶ問題でもよい方法が一つあるよ。結局、声調の上がり下がりを意識して練習しないと上達しないので、練習すれば「語感」が自然と身についてくるので「心配無用」。

検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回4級

2022年11月に実施された第107回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説です。3級合格を目指して勉強していても勉強に行き詰まったり、不安になったりすることはありませんか?そういうときには、下のレベルの4級試験問題を気分転換でトライしてみるとよいと思います。スラスラと解ければ、自信にもつながると思います。

検定試験問題解説第107回3級
検定試験問題解説第107回3級

2022年11月に実施された第107回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説です。直近の試験問題の解説を通して短期間で合格を目指すポイントを詳しく説明します。いろいろな教材が出ていますが、語順をきちんと説明しているものはまだ少ないと思います。語順の基本を正確にマスターすれば、短期間で3級合格も達成できると思います。

第8章 中検3級ピンイン
第8章 中検3級ピンイン

中検3級筆記試験では、問1で計10問(各2点、20点満点)のピンイン問題が出題されています。合格を目指すにはここで高得点をゲットしたいところです。しかし、単語を何でもかんでも記憶するのは大変短編です。そこで、過去の検定試験問題を徹底分析し、その傾向を探ってみました。音声教材付です。効果的かつ効率的に勉強いたしましょう!

第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!
第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!

短期間で中検合格を目指すには中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は「中国語のドラマを見て楽しもう!」と題し、お薦めの5作品を紹介させていただきます。どれも豪華絢爛で見ごたえがあるドラマですよ。勉強として活用する一番良い方法は、全話見てから好きな場面などをYoutube動画で中国語版で視聴することです。

第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!
第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!

短期間で中検合格を目指すには、なんといっても中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は、「中国語のカラオケを歌ってみよう!」と題して、効果的な練習法などを解説いたします。必見ですよ。ちょっと勉強のことを忘れてエンジョイいたしましょう!ピンイン付き動画で歌を聴きながらピンインで発音を一つ一つ確認しましょう。

第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)
第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)

中検合格を目指すにはリスニング能力の向上は必須です。しかし、中国語教材を繰り返し聞くのは退屈ですよね。そこでぜひお薦めしたいのが「YouTube動画」の活用です。中国語のドラマなども無料で見放題です。便利な世の中になりました。今回は中国語のドラマの一幕を「YouTube動画」で見て活用する方法をご紹介いたします。

第4章 出題内容を知る・筆記試験❷
第4章 出題内容を知る・筆記試験❷

検定試験の筆記問題のうち、単語を並べる問題は要するに語順の問題です。長文の問題は最後にゆっくりと取り組むほうがよさそうだ。この講座の説明を少し読み進めただけで、中国語の作文が書けるようになりますよ。過去に出題された文例をノートに記録して、ポイントを整理しておけば、すらすらと書けるようになります。あとは簡体字の練習です。

第2章 出題内容を知る・リスニング❷
第2章 出題内容を知る・リスニング❷

リスニング問題のうち、二人の会話を聞いて答える問題では、会話は結構長いが、全部を聞き取ろうとする必要は全くありません。この設問では、予め質問文が書いてありますので、そこに集中します。長文聞取りの問題では、長文の読み上げは結構長いと思いますが、全部を聞き取ろうとする必要はなく、話の要点を理解するように集中します。

第1章 出題内容を知る・リスニング❶
第1章 出題内容を知る・リスニング❶

リスニングで高得点を取るには、聞き取る「コツ」が必要です。質問がいつも正しく聞き取れるとは限りません。例えば、「我早就到学校了,你在哪儿呢?」の質問のうち、前半は聞き取れず、後半の「あなたはどこにいますか?」だけ聞き取れたとします。その場合、短いやり取りですが、重要な点は通常どのように言うかを考える「想像力」です。

中国語文法講座
中国語文法講座

この講座は、過去の中国検定試験の出題内容を分析し、中国語文法に関する必須事項を全20回の講座で習得できるように構成しています。検定試験勉強中の方々には必見の講座です。また、中国語会話の上達、お仕事で活かせるように中国語を実践的に学びたい方々のために、全ての掲載例文にはネイティブスピーカーの音声教材も付けています。

中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回

この模擬試験は、ブログサイト「神部龍章の部屋」の「短期間で中国語検定試験3級合格を目指す講座」、「中国語文法講座」をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材です。本教材の内容は、日本中国語検定協会にて公開掲載されている内容を独自に分析した上で完全なオリジナル版として作成したものです。

番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!
番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!

今回は、番外編ということで、広東語のご紹介です。短期間で中検3級合格を目指しておられる皆さま方も気分転換としてお楽しみくださいませ。皆さんは、「広東語」というものをご存じですか。中国の広東省地方で話されている中国語の方言です。特に、香港とマカオは、特別行政区として独自の歴史があり、公用語として広東語が用いられています。

previous arrow
next arrow
検定試験問題解説第113回4級後編
検定試験問題解説第113回4級前編
検定試験問題解説第113回3級後編
検定試験問題解説第113回3級前編
検定試験問題解説第112回4級後編
検定試験問題解説第112回4級前編
検定試験問題解説第112回3級後編
検定試験問題解説第112回3級前編
検定試験問題解説第111回4級後編
検定試験問題解説第111回4級前編
検定試験問題解説第111回3級後編
検定試験問題解説第111回3級前編
検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第110回3級後編
検定試験問題解説第110回3級前編
検定試験問題解説第109回4級後編
検定試験問題解説第109回4級前編
検定試験問題解説第109回3級後編
検定試験問題解説第109回3級前編 
検定試験問題解説第108回4級後編
検定試験問題解説第108回4級前編
検定試験問題解説第108回3級後編
検定試験問題解説第108回3級前編
第3章 出題内容を知る・筆記試験❶
検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回3級
第8章 中検3級ピンイン
第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!
第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!
第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)
第4章 出題内容を知る・筆記試験❷
第2章 出題内容を知る・リスニング❷
第1章 出題内容を知る・リスニング❶
中国語文法講座
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!
previous arrow
next arrow
ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。
今回は2024年11月に実施された第113回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説(前編)です。短期間で合格を目指すポイントを説明いたします。

【広告】

1.3級筆記試験の構成と配点

ゴーヤン
ゴーヤン

筆記(選択式・記述式)100点満点においては、第1問から第5問までの計41問で構成され、問題形式は従来と同じスタイルで出題されました。
3級筆記試験においては65点以上を取る必要があります。
なお、実際の試験問題文は、日本中国語検定協会「試験問題・解答」をご参照ください。

3級問題の出題概要

  • 第1問 発音の問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(5) 声調の組み合わせが同じものを選ぶ
    •  (6)~(10) 正しいピンイン表記を選ぶ
  • 第2問 空欄埋め問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(10) 文中の空欄を埋めるのに正しいものを選ぶ
  • 第3問 語順の問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(5) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を選ぶ
    •  (6)~(10) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に[ ]に入れる単語を選ぶ
  • 第4問 長文読解の問題(計6問、配点20点((1)~(3)&(5):3点・(4)&(6):4点))
    •  (1)~(5) 長文中の空欄を埋めるのに適当なものを選ぶ
    •  (6)   本文の内容と一致しないものを選ぶ
  • 第5問 作文の問題(計5問、配点20点(各4点))<筆記試験>
    •  (1)~(5) 日本語を中国語に訳す(簡体字で書く)

 

2.3級筆記試験問題の解説

第1問 声調とピンイン 

  • 第1問の前半5題は、声調の組み合わせが同じものを答えの選択肢4つの中から選びます。
  • 後半5題は、正しいピンイン表記を答えの選択肢4つの中から選ぶ問題です。
  • 声調とピンイン問題の対策については、第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)にて詳しく解説していますのでご参照ください。

第2問 空欄埋め

  • 第2問は、文中の空欄を埋めるのに正しいものを答えの選択肢4つの中から選びます。
(1)量詞「棵」
  • 適切な量詞を選ぶ問題です。
  • 「机と本棚を買いたいです。」といっていますので「机」の量詞を選びます。
  • 量詞「张(zhāng)」は、机のように平面状の部分を持った家具・農具・楽器などの数を数える量詞です。「机/ベッド/鍬/鋤/古琴」
  • 名詞「书架」は、「本棚」。
  • 我想买一张桌子和一个书架。
  • 我(主語)+想(助動詞)+买(動詞)+一张桌子和一个书架(目的語)。
(2)副詞「才」
  • 適切な副詞を選ぶ問題です。
  • 「彼は昨日の午後3時にやっと学校に来ました。」といっていますので「やっと・・・する」を表す副詞をびます。
  • 副詞「才(cái)」は、ある事柄の発生・終了が遅いと感じた場合に〔時間を示す語句+「才」・・・〕の形で用い、「やっと・・・する(した)/初めて・・・する(した)」。
  • 他昨天下午三点才来学校。
  • 他(主語)+昨天下午三点(時間)+才(副詞)+来(動詞)+学校(目的語)。
  • 副詞「才」について詳しくは中国語文法講座20)副詞が鍵となる作文をご覧ください。
(3)様態補語
  • 様態補語に関する問題です。
  • 「こんな難しい本が読めますか。」といっています。
  • 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。
  • 動詞+様態補語「看得懂」は、読んでわかる。
  • 目的語の位置は、述語の後にくるのが普通ですが、この文章では「这么难的书(目的語)」を強調したいので、前に置かれています。協調や対比の意味を表したいときに、目的語を主語の前に置く用法を「目的語の前置」といいます。
  • 这么难的书你看得懂吗?
  • 这么难的书(目的語)+你(主語)+看(動詞)+得懂(様態保護)+吗(語気助詞)?
  • 様態補語について詳しくは中国語文法講座9)様態補語をご覧ください。
(4)動詞「成为」
  • 適切な動詞を選ぶ問題です。
  • 「弟の夢は将来弁護士になることです。」といっていますので「・・・になる」を表す動詞をびます。
  • 動詞「成为(chéngwéi)」は、「(今の状況から変わって)・・・になる」。
  • 弟弟的梦想是将来成为一名律师。
  • 弟弟的梦(主語)+想(助動詞)+是(動詞)+将来成为一名律师(目的語/動詞句)。
  • 将来成为一名律师(目的語/動詞句)➡将来(時間)+成为(動詞)+一名律师(目的語)
(5)副詞「一共」
  • 適切な副詞を選ぶ問題です。
  • 「これらの品物は合計でいくらになるかちょっと計算してみてください。」といっていますので「合計で」を表す動詞をびます。
  • 副詞「一共(yīgòng)」は、「合計で/合わせて」
  • 動作を表す動詞を重ねると「ちょっと・・・してみる」という意味になります。
  • 動詞「算(suàn)」は、(数/お金/費用/明細書/帳簿を)計算する。
  • 你算算,这些东西一共多少钱?
  • 你(主語)+算算(動詞/動詞の重ね型),这些东西(主語)+一共(副詞)+多少钱(疑問詞)?
(6)比較文・数量補語「一点儿」
  • 比較文及び数量補語に関する問題です。
  • 「今日は昨日より少し寒いです。」といっていますので、比較文において形容詞の後に置く数量補語を選びます。
  • 「形容詞の後に比較の結果や程度を表す比較文」は、「主語A+比/没有+比較対象B+形容詞+数量補語」の形で、形容詞の後に「数量補語」を置きます。
  • 「数量補語」とは、動詞/形容詞の後に、数値を付け、動作・行為が行われる回数、動作や状態が継続する時間、比較文の形容詞の後に置いて比較の結果や程度を表す補語です。
  • 数詞+量詞「一点儿(yīdiǎnr)」は、一般に個数で数えられないものについて程度が少ないことを表し、「ちょっと/少しばかり」。
  • 副詞「稍微(shāowēi)」は、高低の程度、数量の多少、時間の長短について表し、「少し/ちょっと/わずか」。
  • 今天比昨天稍微冷一点儿。
  • 今天(主語)+比昨天(前置詞句/比較)+稍微(副詞)+冷(形容詞)+一点儿(数量補語)。
  • 【参考】有点儿 :(副詞)少し ※副詞は動詞/形容詞の前に置きます。
  • 形容詞の後に比較の結果や程度を表す比較文について詳しくは中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
  • 数量補語について詳しくは中国語文法講座11)数量補語をご覧ください。
(7)前置詞「为」
  • 適切な前置詞を選ぶ問題です。
  • 「母は毎朝早く起きて私たちのためにお弁当を作ってくれます。」と言っていますので、「~のために」を表す前置詞を選びます。
  • 前置詞「为」は、「~のために」。
  • 妈妈每天早起为我们做便当。
  • 妈妈(主語)+每天(時間)+{行動1}早起(動詞)+{行動2}为我们(前置詞句)+做(動詞)+便当(目的語)。
  • 1つの主語に対し、2つ以上の動詞や動詞句が連続している文で、ポーズや接続詞などがなく、2つ目の行動を述べている場合に「主語+{行動1}+{行動2}」の形をしている文章のことを「連動文」と言います。
(8)接続詞「但是」
  • 適切な接続詞を選ぶ問題です。
  • 「この家は大きいことは大きいですが、しかし位置があまりよくありません。」と言っていますので「しかし」を表す接続詞を選びます。
  • 接続詞「但是(dànshì)」は、「但是」を後節/下文の主語の前に用い、前節/上文で述べたことと反転の意味を示し、「しかし/だが/・・・であるけれども」。
  • 形容詞+「是」+同じ形容詞の形で「~は~だが・・・」のように譲歩の意味を表します。
  • 这个房子大是大,但是位置不太好。
  • 这个房子(主語)+大(形容詞)+是(動詞)+大(同じ形容詞),但是(接続詞)+位置(主語)+不(副詞/否定)+太(副詞)+好(形容詞)。
(9)量詞「棵」
  • 適切な接続詞を選ぶ問題です。
  • 「もし明日時間がなければ、明後日行きますよ。」と言っていますので「もし・・・ならば」を表す接続詞を選びます。
  • 接続詞「如果(rúguǒ)」は、〔如果・・・,就・・・〕の形で用い、「もし・・・ならば」。
  • 你明天如果没有时间,就后天去吧。
  • 你(主語)+明天(時間)+如果(接続詞)+没有(動詞)+时间(目的語),就(副詞)+后天(時間)+去(動詞)+吧(語気助詞)。
(10)関連語句「只有~才・・」
  • 関連語句に関する問題です。
  • 「一生懸命勉強してこそ、よい成績を取ることができるのです。」と言っていますので「就」と連動して「~してこそ・・・だ」を示す接続詞を選びます。
  • 関連語句「只有(接続詞)~才(副詞)・・・」は、「~してこそ(そこで初めて)・・・だ」。
  • 只有努力学习,才能取得好成绩。
  • 只有(接続詞)+努力(副詞)+学习(動詞),才(副詞)+能(助動詞)+取(動詞)+得好成绩(様態補語)。
  • 関連語句「只有~才・・」について詳しくは中国語文法講座18)関連語句をご覧ください。

第3問(前半5題)語順

(1)語気助詞「了」
  • 語気助詞「了」の語順を尋ねる問題です。
  • 語気助詞「了」は、状況の変化・近い将来に起こる予定の変化・新しい状況の発生を表します。
  • 「鈴木さんは来週には日本に帰ります。」は「铃木下星期就要回日本了。」。
  • 铃木(主語)+下星期(時間)+就(副詞)+要(助動詞)+回(動詞)+日本(目的語)+了(語気助詞)。
  • 語気助詞「了」について詳しくは中国語文法講座5)助詞「了」をご覧ください。
(2)離合動詞「睡觉」
  • 離合動詞の語順を尋ねる問題です。
  • 「離合動詞」とは、動詞と目的語が一つになった2音節動詞のうち、分離するものを言います。
  • 「睡觉」のように、動作とその目的語が合体した離合動詞は、数量などの程度を示すときに2つに分離し、「離合動詞(前)+数量+離合動詞(後)」の形になります。
  • 「弟は毎日7時間寝ます。」は「弟弟每天都睡七个小时觉。」。
  • 弟弟(主語)+每天(時間)+都(副詞)+睡(離合動詞・前)+七个小时(数量)+觉(離合動詞・後)。
  • 離合動詞について詳しくは中国語文法講座12)離合動詞をご覧ください。
(3)把構文・結果補語「在」
  • 把構文及び結果補語「在」の語順を尋ねる問題です。
  • 把構文とは「主語+把+名詞(強調対象)+動詞」の形で、強調対象(名詞)を先に述べる構文です。把構文を使うことで「把」に続く名詞のところが強調されます。
  • 「結果補語」とは、動作行為の結果を表す補語のことを言います。動詞+在(結果補語)+場所(目的語)という構造で、動作の結果、場所が示すところに残存していることを表します 。
  • 「姉は財布をソファーの上に置きました。」は「姐姐把钱包放在沙发上了。」。
  • 姐姐(主語)+把钱包(前置詞句/把構文)+放(動詞)+在沙发上(結果補語)+了(語気助詞)。
  • 把構文について詳しくは中国語文法講座15)把構文をご覧ください。
  • 「在」を用いる結果補語について詳しくは中国語文法講座7)結果補語をご覧ください。
(4)「是~的」構文
  • 「是~的」構文の語順を尋ねる問題です。
  • 動詞「是」を用いる構文に「是~的」構文があります。「是~的」の「~」に入る言葉(時間、場所、方法など)に力点を置いて表現するときにこの構文を使用します。構造助詞「的」は、それ自体の意味を持ちません。
  • 動詞「骑(qí)」は、(自転車/バイク/馬/牛/ラクダなどにまたがって)乗る。
  • 「きょうわたしは自転車で来たのではありません。」は「今天我不是骑自行车来的。」。
  • 今天(時間)+我(主語)+不(副詞/否定)+是骑自行车来的(「是~的」構文)。
  • 是骑自行车来的(「是~的」構文)➡是(動詞)+骑自行车来(動詞句)+的(構造助詞)
  • 「是~的」構文について詳しくは中国語文法講座2)動詞「是」をご覧ください。
(5)副詞「再」
  • 副詞「再」について語順を尋ねる問題です。
  • 副詞「再(zài)」は、まだ実現されていない未来の動作や行為に用います。ここでの用法は、ある事柄や動作/行為の後に、別の事柄が出現することを示し、「等~再・・・」の形で用い、「~してから・・・」。
  • 副詞は、動詞の前に置きます。
  • 「お父さんが帰ってきてから買い物に行きましょう。」は「等爸爸回来我们再出去买东西吧。」。
  • {分句1:(主語省略)+等(動詞)+爸爸回来(目的語/節)}{分句2:我们(主語)+再(副詞)+出去(動詞)+买东西(目的語/動詞句)+吧(語気助詞)}。
  • 「分句(fēnjù)」とは、複文を構成するそれぞれの節を指します。分句は、単独でそれぞれが文として成立することができる節であり、複文の中で主文や従属文として組み合して使います。

第3問(後半5題)語順

(6)比較文・代詞「那么
  • 比較文及び代詞「那么」の語順を尋ねる問題です。
  • 比較文は、「主語A+比(没有)+比較対象B+形容詞」の形で、「主語Aは比較対象Bよりも・・・だ(・・・ではない)」となります。
  • 代詞「那么(nà・me)」は、性質・状態の程度を示す台詞です。〔[没]有~「那么」+形容詞/動詞〕の形で、「~のように・・・/~ほど・・・」。
  • 「この店はあの店ほどおいしくありません。」は「这个店没有那家店那么好吃。」。
  • 这个店(主語)+没有(動詞/比較)+那家店(比較対象)+那么(代詞)+好吃(形容詞)。
  • 比較文について詳しくは中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
(7)様態補語
  • 様態補語の語順を尋ねる問題です。
  • 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。
  • 様態補語は、動詞のすぐ後に「得・・・」と続ける必要があるので、動詞が目的語を取る場合には、同じ動詞を再度用い、「動詞+目的語+同じ動詞+得+様態補語」という構成になります。最初の動詞は省略可能です。
  • 否定形は、様態補語の部分を否定します。
  • 「わたしは料理を作るのはあまり上手ではありません。」は「我(做)菜做得不太好。」。
  • 我(主語)+(做)(動詞/省略可)+菜(目的語)+做(同じ動詞/省略不可)+得不太好(様態補語)。
  • 様態補語について詳しくは中国語文法講座9)様態補語をご覧ください。
(8)副詞「都」
  • 副詞「都」について語順を尋ねる問題です。
  • 副詞「都(dōu)」は、〔代詞+都+動詞〕の形で、例外なく・・・するというニュアンスで用い、「誰でも/何でも/どこでも/いつでも/どんなにでも」。
  • 「わたしはどこにも行きたくありません。」は「我哪里都不想去。」。
  • 我(主語)+哪里(代詞)+都(副詞)+不(副詞/否定)+想(助動詞)+去(動詞)。
(9)可能補語
  • 可能補語の語順を尋ねる問題です。
  • 「可能補語」とは、肯定形で「得」、否定形で「不」を挿入して実現可能か否かを表す補語です。肯定形「・・・できる」、否定形「・・・できない」という意味になります。
  • 「今この本は買えなくなっています。」は「现在这本书买不到了。」。
  • 现在(時間)+这本书(主語)+买(動詞)+不到(可能補語)+了(語気助詞)。
  • 可能補語について詳しくは中国語文法講座10)可能補語をご覧ください。
(10)アスペクト助詞「着」・動詞「放」
  • アスペクト助詞「着」及び動詞「放」の語順を尋ねる問題です。
  • アスペクト助詞「着」は、「動詞+着」の形で、動詞の直後に「着」を用い、状態の持続、動作・行為の持続を表します。
  • 動詞「放(fàng)」は、品物などを一定の場所/位置に、置く/しまう。
  • 動詞「放」の用法➀:〔主語(場所)+放+目的語〕桌子上(場所)+放着+一台电脑(目的語)。
  • 動詞「放」の用法➁:〔把+目的語(物)+放在+目的語(場所)〕姐姐把钱包放在沙发上了。
  • 「テーブルに1台のコンピューターが置いてあります。」は「桌子上放着一台电脑。」。
  • 桌子上(主語)+放(動詞)+着(アスペクト助詞)+一台电脑(目的語)。
  • アスペクト助詞「着」について詳しくは中国語文法講座6)助詞「着」をご覧ください。
ゴーヤン
ゴーヤン

皆さま、中国語検定試験3級(筆記試験)<前半>の解説はいかがでしたでしょうか?基本的な用語の使い方と語順の基礎を正確にマスターすれば、短期間で3級合格レベルにまで到達できますよ。

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検合格講座「第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)」において、音声教材を追加いたしました。各単語の発音の習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

新たな試みとして、講座をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材として「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー