中検合格講座

出題内容を知る(リスニング)

2022年8月7日

検定試験問題解説第115回3級
検定試験問題解説第115回3級

2025年6月実施

検定試験問題解説第114回4級
検定試験問題解説第114回4級

2025年3月実施

検定試験問題解説第114回3級
検定試験問題解説第114回3級

2025年3月実施

検定試験問題解説第113回4級
検定試験問題解説第113回4級

2024年11月実施

検定試験問題解説第113回3級
検定試験問題解説第113回3級

2024年11月実施

検定試験問題解説第112回4級
検定試験問題解説第112回4級

2024年6月実施

検定試験問題解説第112回3級
検定試験問題解説第112回3級

2024年6月実施

検定試験問題解説第111回4級
検定試験問題解説第111回4級

2024年3月実施

検定試験問題解説第111回3級
検定試験問題解説第111回3級

2024年3月実施

検定試験問題解説第110回4級
検定試験問題解説第110回4級

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回3級
検定試験問題解説第110回3級

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級後編

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第110回2級前編

2023年11月実施

検定試験問題解説第109回4級
検定試験問題解説第109回4級

2023年6月実施

検定試験問題解説第109回3級
検定試験問題解説第109回3級

2023年6月実施

検定試験問題解説第108回4級
検定試験問題解説第108回4級

2023年3月実施

検定試験問題解説第108回3級
検定試験問題解説第108回3級

2023年3月実施

検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回4級

2022年11月実施

検定試験問題解説第107回3級
検定試験問題解説第107回3級

2022年11月実施

広東語のカラオケ編
広東語のカラオケ編

今回は、番外編ということで、広東語のご紹介です。短期間で中検3級合格を目指しておられる皆さま方も気分転換としてお楽しみくださいませ。皆さんは、「広東語」というものをご存じですか。中国の広東省地方で話されている中国語の方言です。特に、香港とマカオは、特別行政区として独自の歴史があり、公用語として広東語が用いられています。

中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回

この模擬試験は、ブログサイト「神部龍章の部屋」の「短期間で中国語検定試験3級合格を目指す講座」、「中国語文法講座」をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材です。本教材の内容は、日本中国語検定協会にて公開掲載されている内容を独自に分析した上で完全なオリジナル版として作成したものです。

中検3級ピンイン編
中検3級ピンイン編

中検3級筆記試験では、問1で計10問(各2点、20点満点)のピンイン問題が出題されています。合格を目指すにはここで高得点をゲットしたいところです。しかし、単語を何でもかんでも記憶するのは大変短編です。そこで、過去の検定試験問題を徹底分析し、その傾向を探ってみました。音声教材付です。効果的かつ効率的に勉強いたしましょう!

中国語のドラマ編
中国語のドラマ編

短期間で中検合格を目指すには中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は「中国語のドラマを見て楽しもう!」と題し、お薦めの5作品を紹介させていただきます。どれも豪華絢爛で見ごたえがあるドラマですよ。勉強として活用する一番良い方法は、全話見てから好きな場面などをYoutube動画で中国語版で視聴することです。

中国語のカラオケ編
中国語のカラオケ編

短期間で中検合格を目指すには、なんといっても中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は、「中国語のカラオケを歌ってみよう!」と題して、効果的な練習法などを解説いたします。必見ですよ。ちょっと勉強のことを忘れてエンジョイいたしましょう!ピンイン付き動画で歌を聴きながらピンインで発音を一つ一つ確認しましょう。

Youtube動画活用編
Youtube動画活用編

中検合格を目指すにはリスニング能力の向上は必須です。しかし、中国語教材を繰り返し聞くのは退屈ですよね。そこでぜひお薦めしたいのが「YouTube動画」の活用です。中国語のドラマなども無料で見放題です。便利な世の中になりました。今回は中国語のドラマの一幕を「YouTube動画」で見て活用する方法をご紹介いたします。

出題内容を知る・筆記試験
出題内容を知る・筆記試験

検定試験の筆記問題では、空欄を埋める問題や語順の問題で高得点を狙います。解答に必要な最小限の知識とポイントを知っていれば正解率も自然と上がります。正しいピンイン表記を選ぶ問題でもよい方法が一つあるよ。結局、声調の上がり下がりを意識して練習しないと上達しないので、練習すれば「語感」が自然と身についてくるので「心配無用」。

出題内容を知る・リスニング
出題内容を知る・リスニング

リスニングで高得点を取るには、聞き取る「コツ」が必要です。質問がいつも正しく聞き取れるとは限りません。例えば、「我早就到学校了,你在哪儿呢?」の質問のうち、前半は聞き取れず、後半の「あなたはどこにいますか?」だけ聞き取れたとします。その場合、短いやり取りですが、重要な点は通常どのように言うかを考える「想像力」です。

previous arrow
next arrow
検定試験問題解説第115回3級
検定試験問題解説第114回4級
検定試験問題解説第114回3級
検定試験問題解説第113回4級
検定試験問題解説第113回3級
検定試験問題解説第112回4級
検定試験問題解説第112回3級
検定試験問題解説第111回4級
検定試験問題解説第111回3級
検定試験問題解説第110回4級
検定試験問題解説第110回3級
検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第109回4級
検定試験問題解説第109回3級
検定試験問題解説第108回4級
検定試験問題解説第108回3級
検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回3級
広東語のカラオケ編
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
中検3級ピンイン編
中国語のドラマ編
中国語のカラオケ編
Youtube動画活用編
出題内容を知る・筆記試験
出題内容を知る・リスニング
previous arrow
next arrow

中検合格講座

欢迎参加神部龙章的中文讲座!

次回の第116回検定試験は、2025年11月23日(日)です。

 

ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。
今回はリスニング試験の出題内容の説明だよ。

【広告】

リスニング(選択式)100点満点においては、第1問及び第2問にて各10問、計20問出題されています。各5点なので、65点以上取るには、13問以上の正解が必要です。

日本中国語検定協会のHPには、過去のリスニング原稿が公開されているので、これらを活用して出題内容を見ていきましょう。

※(注意)ここでは、出題内容のイメージを説明するために、出題イメージの説明をほとんど日本語で記載していますが、当然のことながら、中国語のナレーションを聞く必要があります。念のため。

第1問の前半5題

ゴーヤン
ゴーヤン

第1問の前半5題は、シンプルな質問とその答えの選択肢4つを聞いて正しいものを答えます。リスニングの問題の中では一番簡単なスタイルです。

《短い質問》

例えば、中国語で「请问,去电影院怎么走?」(すみません、どうやって映画館に行くのですか?)との質問に対して、

➀映画館の隣にスーパーがあります。

➁2つ目の信号で右折します。

③しばらくお待ちください。もうすぐそこに行きます。

④歩き続けると、幼稚園が左側にあります。

の4つから答える場合、「②2つ目の信号で右折します。」が正しいので、これを選びます。そのほかの答えは、質問とは関係ないことを言っているので、どれも正しくないとなります。

神部龍章
神部龍章

この出題のポイントは、「質問が聞き取れるか?」という点です。「映画館にどうやっていくの?」ということが聞き取れれば、行き方を説明しているものを選べばよいのです。

   

《質問の全部が聞き取れないとき》

神部龍章
神部龍章

ただし、質問がいつも正しく聞き取れるとは限りません。例えば、「我早就到学校了,你在哪儿呢?」の質問のうち、前半は聞き取れず、後半の「あなたはどこにいますか?」だけ聞き取れたとします。その場合、短いやり取りですが、重要な点は「想像力」です。

「私は×××で、あなたはどこ?」という話である場合、メールか電話で相手のいる場所を聞いていると想像できます。そうすると自分の今の居場所とか、着いたとか、まもなく着くなどの答えが想像できます。

例えば、①「彼も学校にいますか?」、②「すみません、すぐに彼を探します。」、③「あなたも学校にいますか?」、④「すみません、もうすぐ着きます。」と選択肢があるとすると、「④すみません、もうすぐ着きます。」だとわかります。

 

第1問の後半5題

ゴーヤン
ゴーヤン

第1の後半5題は、AさんとBさんが登場します。Aさんが最初に何かを話し、これを受けてBさんが話し、最後にAさんが何と言ったかを答えの選択肢4つを聞いて正しいものを答えます。リスニングの問題の中では、二番目に簡単なスタイルです。

《Bさんが質問してくるケース》

例えば、Aさん「您要去哪儿?」(あなたはどこに行くのですか?)に対し、Bさん「我想去邮局,这附近有吗?」(郵便局に行きたいのですが、近くにありますか?)と聞いているとします。そこで最後にAさんが何と言ったのかについて次の4つの選択肢の中から答えるといった感じです。

ゴーヤン
ゴーヤン

Aさん「您要去哪儿?」(あなたはどこに行くのですか?)

チャッピー
チャッピー

Bさん「我想去邮局,这附近有吗?」(郵便局に行きたいのですが、近くにありますか?)

ゴーヤン
ゴーヤン

Aさん さあ、何っていうか、想像してみてね。

①私の父は郵便局で働いています。

②郵便局にもATMはありますか?

③あなたの家は郵便局から遠く離れています。

④近くに郵便局はありません。

正解は「④近くに郵便局はありません。」ですね。

ゴーヤン
ゴーヤン

 

《二人のやり取りから答えるケース》

神部龍章
神部龍章

いつもBさんが質問してくるとは限りません。例えば、Aさん「你明天有没有时间?一起去买东西,怎么样?」(明日は時間がありますか? 一緒に買い物に行きませんか?)に対して、Bさん「不行,我明天有考试。」(だめです。明日試験があります。)と答えた場合、そこで最後にAさんが何というのかを当てます。

ゴーヤン
ゴーヤン

Aさん「你明天有没有时间?一起去买东西,怎么样?」(明日は時間がありますか? 一緒に買い物に行きませんか?)

チャッピー
チャッピー

Bさん「不行,我明天有考试。」(だめです。明日試験があります。)

ゴーヤン
ゴーヤン

Aさん さあ、何っていうか、想像してみてね。

神部龍章
神部龍章

この手の会話では、まぎらわしい、似たような選択肢が出てくると即座に判断することが困難になりますよね?
可能な範囲でよいので、「通常、どのように言うか?」ということを考えながら答えを聞きます。要するに想像力です。

明日は、試験があるのでだめですと言われたので、別の日に行きましょうとか、時間があるときにしましょうとか、明日は行くのをやめましょうとかが出てくる筈です。

①では明日一緒に行きましょう。

②では時間があるときに行きましょう。

③では、今日は行かないようにしましょう。

④いいえ、今日は忙しいので時間がありません。

という選択肢があるとすれば、自分で予想した答えに近いものがでてきましたね。「②では時間があるときに行きましょう。」が正解ですね。

念のために確認ですが、「①では明日一緒に行きましょう。」は、明日はだめですと言っているので、こんなことを言う訳がありません。「③では、今日は行かないようにしましょう。」と「 ④いいえ、今日は忙しいので時間がありません。」は、なぜか「今日」の話をしているので論外です。

 

第2問の前半5題

《二人の会話を聞いて答える問題》 

ゴーヤン
ゴーヤン

第2問の前半5題は、AさんとBさんが登場し、彼らの会話を全部聞いた後に、会話の内容について話を聞き取れたかどうかを確かめる設問です。選択肢4つを聞いて、正しいものを答えます。

神部龍章
神部龍章

二人の会話は結構長いと思います。でも、全部を聞き取ろうとする必要は全くありませんよ。この設問では、予め質問文が書いてありますので、そこに集中します。

例えば、次のような感じです。

最初に、質問の内容をさっと確かめましょう!

質問(1) 小王君と彼の学校はいつオンラインクラスを開始しましたか?

質問(2) 田中さんは今日いくつの授業がありますか?

質問(3) 田中さんがオンラインレッスンを嫌がるのはなぜですか?

質問(4) 田中さんの翻訳の宿題を先生に送るには?

質問(5) 小王君は田中さんに何を教えるのか?

 

 

《二人の会話のイメージ》

函館・夜景

 

函館・クリスマスツリー

 

函館・雪景色

 

函館・八幡坂

 

トラピスト修道院

 

函館・紅葉

 

函館・道南特集(秋)

会話のイメージは次のような感じです。

A:小王、こんにちは! オンライン授業を始めましたか?

ゴーヤン
ゴーヤン

Bさんが小王だとわかりますね。オンライン授業の話のようだ。

B:こんにちは、田中さん。 それは先週始まりました。 あなたはどうですか?

ゴーヤン
ゴーヤン

Aさんは田中さんですね。
Bさん(小王)のオンライン授業は「先週」始まりですね。<質問(1)>

A:先月から始めました。

B:今日は授業がありますか?

ゴーヤン
ゴーヤン

今日の授業の話を聞いています。

A:午前2回、午後1回、夕方1回です。

ゴーヤン
ゴーヤン

全部で4つの授業です。<質問(2)>

B:今日は5番目の中国語クラスしかありません。

A:授業でパソコンを使うことに慣れましたか?

B:慣れました。 教室での授業よりも良いと思います。

A:なぜですか?

B:学校に行かなくても家で授業を受けることができます。

A:でも、お会いできません。オンライン授業は受けたくありません。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(3)の話が出てきます。

B:でも、オンラインで一緒に練習することもできます! 宿題の録音もなかなか面白いです。

A:「宿題の録音」はどうすればいいですか?

B:テキストや会話を読んで、携帯電話で録音して、先生に送ってください。

A:翻訳の宿題があります。 写真を先生に送ってください。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(4)の翻訳の話が出てきます。

B:パソコンで中国語を入力できますか?

A:漢字での入力は大丈夫ですが、まだ拼音の宿題がわかりません。

B:簡単です。明日教えます。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(5)の宿題の話が出てきます。

   

質問と答えを確かめてみよう(1)

質問(1) 小王と彼の学校はいつオンラインクラスを開始しましたか?

 ①先週  ②昨日  ③今日  ④先月 

小王は「①先週」開始しました。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(2) 田中さんは今日いくつの授業がありますか?

 ①1つ  ②2つ ③4つ ④5つ   

今日の授業は合計4つです。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(3) 田中さんがオンラインレッスンを嫌がるのはなぜですか?

 ①クラスが多すぎるため。

 ②クラスメートに会えないから。

 ③クラスが家にいるから。

 ④練習できないから。 

クラスメートに会えないからですね。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(4) 田中さんの翻訳の宿題を先生に送るには?

 ①携帯電話で録音して先生に送ってください。

 ②パソコンに入力して先生に渡してください。

 ③写真を先生に送ってください。

 ④紙に書いて先生に渡してください。

写真を先生に送るですね。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(5) 小王は田中に何を教えるのか?

 ①宿題を録音してください。

 ②携帯電話で録音します。

 ③パソコンで漢字を入力します。

 ④パソコンで拼音の宿題をします。

小王君が田中さんに教えるには拼音の宿題ですね。

ゴーヤン
ゴーヤン

 

第2問の後半5題

《長文の聞取り問題》

神部龍章
神部龍章

第2問の後半5題は、長文の読み上げがあり、すべての内容を全部聞いた後に、内容について話を聞き取れたかどうかを確かめる設問です。選択肢4つを聞いて、正しいものを答えます。長文の読み上げは結構長いと思いますが、全部を聞き取ろうとする必要はなく、話の要点を理解するように集中します。

《長文のイメージ》

例えば、次のような感じです。質問は本文の朗読後に聞かれます。

私の祖母は今年65歳ですが、彼女の考えや行動はまだ非常に若い。60歳近くになり、祖母は、運転を学びたいと言っていた。私の両親は、運転は危険でお年寄りには向いてないと言って学ばせませんでしたが、祖母は「大丈夫。私はまだ年をとっていない、健康も問題ない。70歳でもまだ運転している人もいる。車がなければ、生活は不便。」と言い、1年間の努力の後、祖母はついに運転することを学んだ。

祖母は、現在も英語を勉強している。私と一緒に毎日テレビで英語の講義を見て、大声で発音を練習している。私は彼女になぜ英語を学んでいるのかと尋ねると、彼女は「外国のことを知るためよ。」と言った。「最近、祖母はインターネットを学び、いつも眼鏡をかけ、パソコンの前に座り、オンライン検索をし、メールを送り、多くはゲームをしている。私は彼女に「なぜインターネットを学んだのですか?」と尋ねたら、祖母は「あなたたち若者は毎日ネットなしでは生きられない。もちろん私も当然やらないと。私は携帯電話の使い方を学ぶ必要もあります!」

質問と答えを確かめてみよう(2)

質問(6) 祖母は何歳?

 ①60歳 ②61歳 ③65歳 ④70歳 

③65歳。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(7) 両親が祖母に運転を学ばせないのはなぜ?

 ①運転は危険だから。

 ②自宅に車がないから。

 ③祖母の体調が悪いから。

 ④お年寄りは運転できないから。 

①運転は危険だから。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(8) 祖母が英語を学びたいのはなぜ?

 ①テレビを見るため。

 ②外国のことを知るため。

 ③海外旅行のため。

 ④私と英語で話すため。  

②外国のことを知るため。

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(9) 祖母は最近何を学んでいる?

 ①ドライブ 

 ②携帯電話の利用 

 ③インターネット 

 ④英語

③インターネット

ゴーヤン
ゴーヤン

質問(10) 祖母はオンラインで何をするのが好きか?

 ①情報の検索 

 ②メールの送信 

 ③英語の学習 

 ④ゲーム

④ゲーム

ゴーヤン
ゴーヤン
神部龍章
神部龍章

全部日本語での説明でしたが、イメージは掴めました?ポイントは、話が朗読されているときに、キーワードとなるような言葉を聞き落とさないことですよ。日本語で聞けば、明らかにおかしいと直ちにわかりますが、微妙な表現で受験者を混乱させようとしていますので、要注意です。

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検合格講座「第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)」において、音声教材を追加いたしました。各単語の発音の習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

新たな試みとして、講座をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材として「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー