中検合格講座

検定試験問題解説(第114回4級)

2025年4月20日

検定試験問題解説(第114回4級)
検定試験問題解説(第114回4級)

2025年3月実施

検定試験問題解説(第114回3級)
検定試験問題解説(第114回3級)

2025年3月実施

検定試験問題解説第113回4級
検定試験問題解説第113回4級

2024年11月実施

検定試験問題解説第113回3級
検定試験問題解説第113回3級

2024年11月実施

検定試験問題解説第112回4級
検定試験問題解説第112回4級

2024年6月実施

検定試験問題解説第112回3級
検定試験問題解説第112回3級

2024年6月実施

検定試験問題解説第111回4級
検定試験問題解説第111回4級

2024年3月実施

検定試験問題解説第111回3級
検定試験問題解説第111回3級

2024年3月実施

検定試験問題解説第110回4級
検定試験問題解説第110回4級

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回3級
検定試験問題解説第110回3級

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級後編

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第110回2級前編

2023年11月実施

検定試験問題解説第109回4級
検定試験問題解説第109回4級

2023年6月実施

検定試験問題解説第109回3級
検定試験問題解説第109回3級

2023年6月実施

検定試験問題解説第108回4級
検定試験問題解説第108回4級

2023年3月実施

検定試験問題解説第108回3級
検定試験問題解説第108回3級

2023年3月実施

検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回4級

2022年11月実施

検定試験問題解説第107回3級
検定試験問題解説第107回3級

2022年11月実施

番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!
番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!

今回は、番外編ということで、広東語のご紹介です。短期間で中検3級合格を目指しておられる皆さま方も気分転換としてお楽しみくださいませ。皆さんは、「広東語」というものをご存じですか。中国の広東省地方で話されている中国語の方言です。特に、香港とマカオは、特別行政区として独自の歴史があり、公用語として広東語が用いられています。

中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回

この模擬試験は、ブログサイト「神部龍章の部屋」の「短期間で中国語検定試験3級合格を目指す講座」、「中国語文法講座」をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材です。本教材の内容は、日本中国語検定協会にて公開掲載されている内容を独自に分析した上で完全なオリジナル版として作成したものです。

第8章 中検3級ピンイン
第8章 中検3級ピンイン

中検3級筆記試験では、問1で計10問(各2点、20点満点)のピンイン問題が出題されています。合格を目指すにはここで高得点をゲットしたいところです。しかし、単語を何でもかんでも記憶するのは大変短編です。そこで、過去の検定試験問題を徹底分析し、その傾向を探ってみました。音声教材付です。効果的かつ効率的に勉強いたしましょう!

第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!
第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!

短期間で中検合格を目指すには中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は「中国語のドラマを見て楽しもう!」と題し、お薦めの5作品を紹介させていただきます。どれも豪華絢爛で見ごたえがあるドラマですよ。勉強として活用する一番良い方法は、全話見てから好きな場面などをYoutube動画で中国語版で視聴することです。

第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!
第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!

短期間で中検合格を目指すには、なんといっても中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は、「中国語のカラオケを歌ってみよう!」と題して、効果的な練習法などを解説いたします。必見ですよ。ちょっと勉強のことを忘れてエンジョイいたしましょう!ピンイン付き動画で歌を聴きながらピンインで発音を一つ一つ確認しましょう。

第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)
第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)

中検合格を目指すにはリスニング能力の向上は必須です。しかし、中国語教材を繰り返し聞くのは退屈ですよね。そこでぜひお薦めしたいのが「YouTube動画」の活用です。中国語のドラマなども無料で見放題です。便利な世の中になりました。今回は中国語のドラマの一幕を「YouTube動画」で見て活用する方法をご紹介いたします。

第4章 出題内容を知る・筆記試験❷
第4章 出題内容を知る・筆記試験❷

検定試験の筆記問題のうち、単語を並べる問題は要するに語順の問題です。長文の問題は最後にゆっくりと取り組むほうがよさそうだ。この講座の説明を少し読み進めただけで、中国語の作文が書けるようになりますよ。過去に出題された文例をノートに記録して、ポイントを整理しておけば、すらすらと書けるようになります。あとは簡体字の練習です。

第3章 出題内容を知る・筆記試験❶
第3章 出題内容を知る・筆記試験❶

検定試験の筆記問題では、空欄を埋める問題や語順の問題で高得点を狙います。解答に必要な最小限の知識とポイントを知っていれば正解率も自然と上がります。正しいピンイン表記を選ぶ問題でもよい方法が一つあるよ。結局、声調の上がり下がりを意識して練習しないと上達しないので、練習すれば「語感」が自然と身についてくるので「心配無用」。

第2章 出題内容を知る・リスニング❷
第2章 出題内容を知る・リスニング❷

リスニング問題のうち、二人の会話を聞いて答える問題では、会話は結構長いが、全部を聞き取ろうとする必要は全くありません。この設問では、予め質問文が書いてありますので、そこに集中します。長文聞取りの問題では、長文の読み上げは結構長いと思いますが、全部を聞き取ろうとする必要はなく、話の要点を理解するように集中します。

第1章 出題内容を知る・リスニング❶
第1章 出題内容を知る・リスニング❶

リスニングで高得点を取るには、聞き取る「コツ」が必要です。質問がいつも正しく聞き取れるとは限りません。例えば、「我早就到学校了,你在哪儿呢?」の質問のうち、前半は聞き取れず、後半の「あなたはどこにいますか?」だけ聞き取れたとします。その場合、短いやり取りですが、重要な点は通常どのように言うかを考える「想像力」です。

中国語文法講座
中国語文法講座

この講座は、過去の中国検定試験の出題内容を分析し、中国語文法に関する必須事項を全20回の講座で習得できるように構成しています。検定試験勉強中の方々には必見の講座です。また、中国語会話の上達、お仕事で活かせるように中国語を実践的に学びたい方々のために、全ての掲載例文にはネイティブスピーカーの音声教材も付けています。

previous arrow
next arrow
検定試験問題解説(第114回4級)
検定試験問題解説(第114回3級)
検定試験問題解説第113回4級
検定試験問題解説第113回3級
検定試験問題解説第112回4級
検定試験問題解説第112回3級
検定試験問題解説第111回4級
検定試験問題解説第111回3級
検定試験問題解説第110回4級
検定試験問題解説第110回3級
検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第109回4級
検定試験問題解説第109回3級
検定試験問題解説第108回4級
検定試験問題解説第108回3級
検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回3級
番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
第8章 中検3級ピンイン
第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!
第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!
第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)
第4章 出題内容を知る・筆記試験❷
第3章 出題内容を知る・筆記試験❶
第2章 出題内容を知る・リスニング❷
第1章 出題内容を知る・リスニング❶
中国語文法講座
previous arrow
next arrow

中検合格講座

欢迎参加神部龙章的中文讲座!

次回の第115回検定試験は、2025年6月22日(日)です。

 

ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。
今回は2025年3月に実施された第114回中国語検定試験4級(筆記試験)の解説です。

【広告】

1.4級筆記試験の構成と配点

  • 筆記(選択式・記述式)100点満点においては、第1問から第5問までの計40問で構成されています。問5の中文作文の出題数が1題減り全4題に変更されましたが、その他の問題形式は従来と同じスタイルで出題されました。
  • 4級筆記試験においては60点以上を取る必要があります。
  • 実際の試験問題文は、日本中国語検定協会「試験問題・解答」をご参照ください。以下の赤色ボタン及び青色ボタンをクリックすると、試験問題と解答のページが開きます。

第114回(2025年3月)4級問題と解答

第114回(2025年3月)検定試験4級問題

第114回(2025年3月)検定試験4級解答

 

4級問題の出題概要

  • 第1問 発音の問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(5) 声調の組み合わせが他と異なるものを選ぶ
    •  (6)~(10) 正しいピンイン表記を選ぶ
  • 第2問 空欄埋め問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(10) 文中の空欄を埋めるのに正しいものを選ぶ
  • 第3問 語順の問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(5) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を選ぶ
    •  (6)~(10) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に[ ]に入れる単語を選ぶ
  • 第4問 長文読解の問題(計6問、配点20点((1)~(4):3点・(5),(6):4点))
    •  (1)~(5) 長文中の空欄を埋めるのに適当なものを選ぶ
    •  (6)   本文の内容と一致するものを選ぶ
  • 第5問 作文の問題(計4問、配点20点(各5点))<筆記試験>
    •  (1)~(4) 日本語を中国語に訳す(簡体字で書く)

2.4級筆記試験問題の解説

第1問 声調とピンイン 

  • 第1問の前半5題は、声調の組み合わせが同じものを答えの選択肢4つの中から選びます。
  • 後半5題は、正しいピンイン表記を答えの選択肢4つの中から選ぶ問題です。
  • 声調とピンイン問題の対策については、第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)にて詳しく解説していますのでご参照ください。

第2問 空欄埋め

  • 第2問は、文中の空欄を埋めるのに正しいものを答えの選択肢4つの中から選びます。
(1)助動詞「可以」
  • 適切な助動詞を選ぶ問題です。
  • 量詞「把(bǎ)」は、「(・・・することが許されて)・・・してもよい/・・・して差し支えない」。
  • 这儿可以照相吗?「ここで写真を撮ってもいいですか。」
  • 詳しくは、中国語文法講座15)前置詞「可以」をご覧ください。
(2)接続詞「还是」
  • 適切な接続詞を選ぶ問題です。
  • 接続詞「还是(háishi)」は、「・・・かそれとも・・・か」。
  • 你吃蛋糕还是吃水果?「ケーキを食べますか、それとも果物を食べますか。」
(3)量詞「双」
  • 適切な量詞を選ぶ問題です。
  • 量詞「双(shuāng)」は、 手・足・肩・目・眉・耳など左右対称をなしている体の部分、手袋・靴・靴下・箸など必ず対をなして使用するものの数を数える用いる量詞です。
  • 我喜欢这双鞋。「私はこの靴が好きです。」
(4)副詞「正在」・語気助詞「呢」
  • 副詞「正在」に呼応する適切な助詞を選ぶ問題です。
  • 副詞「正在(zhèngzài)」は、動作・行為の進行や状態の持続を示し、「ちょうど・・・している/今ちょうど・・・しているところである/今ちょうど・・・中である」。
  • 特に、〔正在+動詞+(目的語)+呢〕の形で、語気助詞「呢」をつけると、ちょうど・・・しているところであるという語気が加わります。
  • 现在正在上课呢。「今授業中です。」
  • 詳しくは中国語文法講座4)副詞「正在」をご覧ください。
(5)前置詞「离」
  • 適切な前置詞を選ぶ問題です。
  • 前置詞「离」は、ある場所からの距離を示し「~から」。
  • 我家离便利店不远。「私の家はコンビニから遠くありません。」
  • 詳しくは、中国語文法講座16)前置詞「离」をご覧ください。
(6)前置詞「跟」
  • 適切な前置詞を選ぶ問題です。
  • 前置詞「跟」は、前置詞句として比較対象を示し「~と(比較対象)」。
  • 〔一样+形容詞〕の形で、連用修飾語に用い、「同様に・・・/同じくらい・・・」。
  • 今天跟昨天一样冷。「今日は昨日と同じくらい寒いです。」
  • 詳しくは、中国語文法講座16)前置詞「跟」をご覧ください。
(7)代詞「怎么」
  • 適切な疑問代詞を選ぶ問題です。
  • 代詞「怎么」は、方法などを尋ね「どのように」。平叙文の中で尋ねたい箇所に「疑問代詞」を入れると疑問文を作ることができます。
  • 你平时怎么来学校?「あなたは普段どうやって学校に来るのですか。」
  • 詳しくは、中国語文法講座3)代詞「怎么」をご覧ください。
(8)助動詞「能」
  • 適切な助詞を選ぶ問題です。
  • 助動詞「能」は、能力があって出来ることを示し「・・・することができる」。
  • 他现在能游一千米了。「彼は今では1000メートル泳げます。」
  • 詳しくは、中国語文法講座15)助動詞「能」をご覧ください。
  • (参考)普通に考えると、1000メートル泳ぐ能力があることを表しているので、上記の通りとなりますが、例えば、「ある技術を取得して1000メートル泳ぐことができるようになった」ことを述べる場合は、助動詞「会」(技術を習得してできるようになることを示し「・・・することができる」)を使います。
(9)様態補語
  • 様態補語について適切な用語を選ぶ問題です。
  • 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。
  • 様態補語は、動詞のすぐ後に「得・・・」と続ける必要があるので、動詞が目的語を取る場合には、同じ動詞を再度用い、「動詞+目的語+同じ動詞+得+様態補語」という構成になります。最初の動詞は省略されることがよくあります。
  • 她(说)英语说得很好。「彼女はとても上手に英語を話します。」
  • 詳しくは、中国語文法講座9)様態補語をご覧ください。
(10)定型文「快~了」
  • 適切な定型文の用語を選ぶ問題です。
  • 定型文「快~了」は、「まもなく~する」。
  • 他们结婚快十年了。「彼らは結婚してもうすぐ10年になります。」
  • 詳しくは中国語文法講座12)定型文「快~了」をご覧ください。

第3問(前半5題)語順

  • 第3問の前半5題は、日本語で示された文章の意味に合う正しい語順の中国語文を答えの選択肢4つの中から選びます。
(1)連動文
  • 連動文に関する語順を尋ねる問題です。
  • 「連動文」とは、1つの主語に対し、2つ以上の動詞や動詞句が連続している文で、ポーズや接続詞などがなく、2つ目の行動を述べている場合に「主語+{行動1}+{行動2}」の形をしている文章のことです。
  • 中国語では、行動する順番に連動文で表現します。例えば、「彼は本を借りに図書館に行きます。」は「彼は図書館に行って本を借りる」となるので「他去图书馆借书。」となります。
  • 「私は毎日地下鉄で通勤しています。」は、我每天坐地铁上班。」
  • 我(主語)+每天(時間)+{行動1:坐(動詞)+地铁(目的語)}+{行動2:上班(動詞)}。
  • 詳しくは中国語文法講座15)連動文をご覧ください。
(2)アスペクト助詞「过」・数量目的語
  • アスペクト助詞「过」及び数量目的語に関する語順を尋ねる問題です。
  • アスペクト助詞「过」は、動詞+「过」の形で、動詞の直後に「过」を用い、経験や動作の完了/終結を表します。
  • 中国語において、例えば「1時間テニスをする」は、日本語とは異なる表現方法を用い、目的語の前に数量を置く形で表現し、「打(動詞)+一个小时网球(数量目的語)」という形式になります。この場合、数量付きの目的語を「数量目的語」と言います。
  • 「彼は1度この映画を観たことがあります。」は、他看过一次这个电影。」
  • 他(主語)+看(動詞)+过(アスペクト助詞)+一次这个电影(数量目的語)。
  • アスペクト助詞「过」について詳しくは中国語文法講座6)アスペクト助詞「过」をご覧ください。
  • 数量目的語について詳しくは中国語文法講座3)数量目的語をご覧ください。
(3)二重目的語構文
  • 二重目的語構文に関する語順を尋ねる問題です。
  • 「二重目的語構文」とは、〔動詞+目的語1・人+目的語2・物〕の形で、目的語を2つ使う構文です。例えば、「神部先生は私たちに中国語に教えます。」は「神部老师(主語)+教(動詞)+我们(目的語1・人)+汉语(目的語2・物)。」となります。
  • 「私はあなたに1つお尋ねしたい。」は、我想问你一个问题。」
  • 我(主語)+想(助動詞)+问(動詞)+你(目的語1)+一个问题(目的語2)。
  • 詳しくは、中国語文法講座3)二重目的語構文をご覧ください。
(4)比較文
  • 比較文に関する語順を尋ねる問題です。
  • 比較文は、「主語A+比+比較対象B+形容詞」の形で、「主語Aは比較対象Bよりも・・・だ」となります。
  • 比較文の否定形(AはBほど・・・ではない。)は、「主語A+没有+比較対象B+形容詞」の形で、「比」に替えて「没有」を置きます。
  • 「今日は昨日ほど暑くない。」は、今天没有昨天热。」
  • 今天(主語)+没有(動詞)+昨天(目的語/比較対象)热(形容詞)。
  • 詳しくは、中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
(5)連動文
  • 連動文に関する語順を尋ねる問題です。
  • 「連動文」とは、1つの主語に対し、「主語+{行動1}+{行動2}」の形をしている文章のことです。
  • 中国語では、行動する順番に連動文で表現します。「上海へ旅行に行く」は「上海に行って旅行する」となります。
  • 助動詞「要」は、「・・・するつもりだ/・・・する予定だ」。
  • 「佐藤さんは明日、上海へ旅行に行きます。」は、佐藤明天要去上海旅游。」
  • 佐藤(主語)+明天(時間)+{行動1:要(助動詞)+去(動詞)+上海(目的語)}+{行動2:旅游(動詞)}。
  • 詳しくは中国語文法講座15)連動文をご覧ください。

第3問(後半5題)語順

  • 第3問の後半5題は、日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に、[ ]に入れる単語を答えの選択肢4つの中から選びます。
  • きちんと並べることができないと正しく解答できないので、要するに語順の問題です。
(6)前置詞「
  • 前置詞「对」に関する語順を尋ねる問題です。
  • 前置詞「对」は、陳述の向けられる相手や対象を示し「~に対して/~に向かって/~について」。
  • 動詞「感(gǎn)」は、「感じる/覚える」。
  • 名詞「兴趣(xìngqù)」は、「(人が一定の事物に対して抱く)興味/趣味/関心/面白味」。
  • 「鈴木さんは中国の歴史に興味を持っています。」は、铃木同学对中国的历史感兴趣。」
  • 铃木同学(主語)+对中国的历史(前置詞句)+感(動詞)+兴趣(目的語)。
  • 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「对」をご覧ください。
(7)比較文
  • 比較文に関する語順を尋ねる問題です。
  • 比較文において、形容詞の後に比較の結果や程度を表す場合は、「主語A+比/没有+比較対象B+形容詞+数量補語」の形で、形容詞の後に「数量補語」を置きます。
  • 「この本はあの本より5元高い。」は、这本书比那本书贵五块钱。」
  • 这本书(主語)+比那本书(前置詞句/比較対象)+贵(形容詞)+五块钱(数量補語)。
  • 詳しくは、中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
(8)代詞「什么」
  • 代詞「什么」に関する語順を尋ねる問題です。
  • 代詞「什么」に、副詞「也」と副詞「不」をつけると、副詞句を構成して、「什么也不(何も…ない)」という意味の副詞句(副詞フレーズ)になります。
  • 「私は何も食べたくありません。」は、我什么也不想吃。」
  • 我(主語)+什么(代詞)+也(副詞)+不(副詞)+想(助動詞)+吃(動詞)。
(9)アスペクト助詞「着」
  • アスペクト助詞「着」に関する語順を尋ねる問題です。
  • アスペクト助詞「着」は、「動詞+着」の形で、動詞の直後に「着」を用い、状態の持続、動作・行為の持続を表します。
  • 「机の上に1台のパソコンが置いてあります。」は、桌子上放着一台电脑。」
  • 桌子上(主語)+放(動詞)+着(アスペクト助詞)+一台电脑(数量目的語)。
  • 詳しくは中国語文法講座6)アスペクト助詞「着」をご覧ください。
(10)方向補語
  • 方向補語に関する語順を尋ねる問題です。
  • 「方向補語」とは、動作が行われる方向や状態が進む方向を表す補語を言います。
  • 方向補語「去」の場合、目的語は「去」の前です。「去」が離れて後ろに付きます。
  • 「張さんはもう中国に帰っていきました。」は、小张已经回中国去了。」
  • 小张(主語)+已经(副詞)+回(動詞)+中国(目的語)+去(方向補語)+了(語気助詞)。
  • 詳しくは、中国語文法講座8)方向補語をご覧ください。

第4問 長文読解

  • 第4問は、長文読解の問題です。毎回計6問出題されています。
  • 設問(1)から(5)までは、長文本文の中に設定された空欄に適切な用語を入れる問題です。そして、設問(6)は本文の内容と一致するものを選ぶ問題です。
(1)動詞「有」
  • 適切な動詞を選ぶ問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • 存在を表す動詞「有」は、〔場所+有+目的語(人・物)〕の形で、「(ある場所)に(人・物)がある/いる。」。
  • 「森に小さな猿がいました。」といっています。
  • 森林里有一只小猴子。
  • 詳しくは中国語文法講座3)動詞「有」をご覧ください。
(2)副詞「在」
  • 適切な副詞を選ぶ問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • 副詞「在(zài)」は、〔在+動詞(+目的語)〕の形で、動作・行為の進行や状態の持続を示し、「・・・しているところである」。
  • 「ある日、サルはウサギが本を読んでいるのを見ました。」といっています。
  • 有一天,小猴子看到小兔子在看书。
  • 詳しくは中国語文法講座4)副詞「在」をご覧ください。
(3)アスペクト助詞「着」
  • 適切な助詞を選ぶ問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • アスペクト助詞「着」は、「動詞1+着+動詞2」の形で、「・・・しながら」。
  • 「ウサギは笑いながら言いました。」といっています。
  • 小兔子笑着说:
  • 詳しくは中国語文法講座6)アスペクト助詞「着」をご覧ください。
(4)様態補語
  • 適切な用語を選ぶ問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。
  • 動詞「急(jí)」は、「焦る/慌てる」。
  • 動詞「爬(pá)」は、(物につかまって)登る/よじ登る。
  • 「慌てて木を上り下りしていました」といっています。
  • 它急得在树上爬上爬下。
  • 詳しくは中国語文法講座9)様態補語をご覧ください。
(5)前置詞「跟」
  • 適切な前置詞を選ぶ問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • 前置詞「跟」は、「~と(一緒に・・・する)」
  • 名詞句「小伙伴们 (xiǎo huǒ bàn men)」は、「友達たち」。名詞「伙伴(huǒbàn)」は、「仲間」。
  • 副詞「一起 (yīqǐ)」は、「一緒に」。
  • 副詞「认真 (rènzhēn)」は、「真剣に」。
  • 「遊ぶのをやめて、毎日友だちと一緒に真剣に本を読んでいました。」といっています。
  • 它不再贪玩,每天都跟小伙伴们一起认真看书。
  • 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「跟」をご覧ください。
(6)本文の内容と一致するものを選ぶ問題
  • 本文の内容と一致するものを選ぶ問題です。
  • 各設問の正誤を確認して参りましょう。
  • ➀の文章では「①サルとウサギは最初から本が好きです。」と書かれており、本文冒頭の説明と一致しません。
  • ➁の文章では、「②ウサギさんは本を読むのがとても面白くありません。」と書かれており、本文の内容と一致しません。
  • ③の文章では、「③子ザルは道に迷って、勉強の大切さを知りました。」と書かれており、本文の内容と一致します。これが正解です。
  • ④の文章では、「④子ザルは自分なりの方法で家に帰りました。」と書かれており、本文の内容と一致しません。

第5問 中文作文

  • 第5問は、中文作文の問題です。計4問出題されています。※今回から出題数が4問になりました。
  • 中文作文では簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できませんので、日頃から簡体字を書く練習をしてください。紙に丁寧に書き、正しく簡体字を書く練習をしておくと本番でも慌てないと思います。
(1)前置詞「在」
  • 前置詞「在」の用法が解答の鍵となる問題です。
  • 前置詞「在」は、動作を行う場所を示し「~で/~において」。
  • 「私は食堂でごはんを食べます。」は「我在食堂吃饭。
  • 我(主語)+在食堂(前置詞句)+吃(動詞)+饭(目的語)。
  • 詳しくは中国語文法講座16)前置詞「在」をご覧ください。
(2)代詞「什么时候」・「是~的」構文
  • 代詞「什么时候」と「是~的」構文が解答の鍵となる問題です。
  • 平叙文の中で尋ねたい箇所に「疑問代詞」を入れると疑問文を作ることができます。
  • 疑問代詞「什么时候」は、「いつ」
  • 質問の焦点が「いつ来たのか?」というところに置かれています。このため、「是~的」構文を用いて「いつ来たの?」を強調して聞く方が自然な感じになります。
  • 「是~的」の「~」に入る言葉(時間、場所、方法など)に力点を置いて表現するときにこの構文を使用します。。
  • 「あなたはいつ来たのですか。」は「你是什么时候来的?」
  • 你(主語)+是(動詞/「是~的」構文)+什么时候(代詞)+来(動詞)+的(構造助詞)?
  • 疑問代詞「什么时候」について詳しくは中国語文法講座2)疑問代詞を用いる疑問文をごらんください。
  • 「是~的」構文について詳しくは中国語文法講座2)「是~的」構文をごらんください。
(3)動詞「打工」
  • 動詞の用法が解答の鍵となる問題です。
  • 動詞「打工(dǎgōng)」は、「アルバイトをする」。
  • 「私は土曜日はアルバイトをします。」は「我星期六打工。
  • 我(主語)+星期六(時間)+打工(動詞)。
(4)アスペクト助詞「了」(否定形)
  • アスペクト助詞「了」の否定形が解答の鍵となる問題です。
  • アスペクト助詞「了」は、「動詞+了」の形で、動詞の直後に「了」を用い、動作・行為の実現・完了を表します。
  • 否定形は、「没有/没」を用い、①動作・行為が過去に行なわれなかったこと、②まだ完了していないことを示し、「・・・しなかった」「(まだ)・・・していない」。このとき、助詞「了」は消えてしまいます。
  • 「昨日私は学校に行きませんでした。」は「昨天我没去学校。
  • 昨天(時間)+我(主語)+没(副詞/否定)+去(動詞)+学校(目的語)。
  • 詳しくは中国語文法講座5)アスペクト助詞「了」をご覧ください。
ゴーヤン
ゴーヤン

皆さま、中国語検定試験4級(筆記試験)の解説はいかがでしたでしょうか?合格への近道は、語順の基本を正確にマスターすることです。ファイト!!!

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検合格講座「第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)」において、音声教材を追加いたしました。各単語の発音の習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

新たな試みとして、講座をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材として「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー