中検合格講座
欢迎参加神部龙章的中文讲座!
次回の第116回検定試験は、2025年11月23日(日)です。
筆記試験の構成と配点

筆記(選択式・記述式)100点満点においては、第1問から第5問までの計40問で構成され、基本的には問題形式も毎回同じスタイルで出題されています。筆記試験でも65点以上を取る必要があります。
第1問 発音の問題(計10問、配点20点(各2点))
(1)~(5) 声調の組み合わせが同じものを選ぶ
(6)~(10) 正しいピンイン表記を選ぶ
第2問 空欄埋め問題(計10問、配点20点(各2点))
(1)~(10) 文中の空欄を埋めるのに正しいものを選ぶ
第3問 語順の問題(計10問、配点20点(各2点))
(1)~(5) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を選ぶ
(6)~(10) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に[ ]に入れる単語を選ぶ
第4問 長文読解の問題(計6問、配点20点((1)~(6):3~5点・各回で異なる))
(1)~(5) 長文中の空欄を埋めるのに適当なもの(適当ではないもの)を選ぶ
(6) 本文の内容と一致する(一致しない)ものを選ぶ
第5問 作文の問題(計4問、配点20点(各5点))<筆記試験>
(1)~(4) 日本語を中国語に訳す(簡体字で書く)
第1問の前半5題 声調
《組み合わせが同じ声調を選ぶ問題》

第1問の前半5題は、声調の組み合わせが同じものを答えの選択肢4つの中から選びます。

中国語においては、漢字一つずつに「四声」という4つの声調があり、声調の上がり下がりが違うと全く通じません。

例えば、問題「完成」、選択肢「①原来 ②解决 ③研究 ④感到」の場合、
完成 wán chéng(第2声+第2声)なので、これと同じ声調の組み合わせのものを選びます。
それでは、これはどうでしょうか。
問題「运动」、選択肢「①条件 ②健康 ③散步 ④代表」の場合、
运动 yùn dòng (第4声+第4声)(ちなみに、「运动」は、「運動」の簡体字です。)
《声調の勉強法》

要するに、知っていないと答えられないので、本格的に対策を講じるには、一つ一つ覚えるしか手はない訳ですが、それはあまり楽しい勉強方法だと言えませんよね~。そもそも、皆さまご承知のとおり、そもそも、中国語のネイティブスピーカーの方々は、学校の授業で四声を頭に叩き込んだのではなくて、日常生活の中で自然に身につけていますよね。

不自然な勉強方法は長続きしません。私たちも同様に中国語の勉強を進める過程において、自然に身に着ければよいと思います。中国語の勉強では、読む練習と聞く練習が必須ですが、これらを実践するときに、声調の上がり下がりを意識して練習しないと上達しないので、そのように練習されると思います。そうすると「語感」が自然と身についてくるので「心配無用」です。
第1問の後半5題 ピンイン
《正しいピンイン表記を選ぶ問題》

第1問の後半5題は、正しいピンイン表記を答えの選択肢4つの中から選ぶ問題だよ。
例えば、問題「工业」(「工業」の簡体字)のピンイン表記は「gōng yè」なので、これを選択肢の中から選びます。
問題「服务」(「服務」の簡体字)のピンイン表記であれば「fú wù」です。

この設問も、知らないと答えられないので、本格的に対策を講じるには、一つ一つ覚えるしか手はない訳ですが、それはあまり楽しい勉強方法だと言えません。良い方法が一つあります。

パソコンで文章を書くときに、皆さまはどのような変換を使っているでしょうか?ローマ字変換を使っているならば、中国語の文章作りも比較的簡単に習得できますよ。言語設定で「中国語(簡体字、中国)Microsoft Pinyin」というものを追加してください。この設定に切り替えるとローマ字変換の感覚で、ピンインを打ち込むと簡体字の候補が自動的に表記されます。この機能を用いて文章を作る練習をすると、ピンインが自然と身に付きます。
検定試験は満点を取る必要はないので、この設問についても「5問のうち、3問程度正解すればOK!!」と考えると、気楽にクリアーできそうな気がしてくるぞ。


僕は全問正解を目指して勉強してほしいよ~
以上のとおり、「声調」と「ピンイン表記」については、勉強の過程で自然に身に着ける戦法!とすれば、特段、机に向かってせっせと暗記するといった時間が不要になると思います。

声調については「語感」を自然と身につけて、そして、ピンイン表記については「中国語(簡体字、中国)Microsoft Pinyin」でピンイン変換を用いて文章を打つことを続けているとこちらも自然と身に付きますよ。
第2問 空欄埋め
《文中の空欄を埋める問題》

第2問は、文中の空欄を埋めるのに正しいものを答えの選択肢4つの中から選びます。
(例題)問題文「为了减肥,他每天只吃两( )饭。」、選択肢「①场 ②遍 ③趟 ④顿」の場合、( )の中に入れるのはどれが正しいかを答える問題です。
問題文には空欄がありますが意味は、「体重を減らすために、彼は1日2食しか食べません。」ということから、1日2食に着目して正しい単語を選びます。

ところで、中国語の初心者の方でも、「减肥」を見てダイエットのことかな?、「每天」というのは、もしかして毎日ということ?、「饭」はご飯?といった感じで想像できた方、かなりセンスがいいと思います。
現代の中国語においては、台湾・香港・マカオといった一部の地域を除き、「簡体字」を使っているので、私たちにとっては、最初は少し読みにくいという問題がありますが、漢字の意味が若干違う場合を除けば、漢字が示す意味はほとんど日本語と同じなので、実のところ初心者の方でもすでに読む能力はかなり高いと思います。
さて、この問題は、結局のところ、1日2食の1食、2食を数えるときに、どの漢字を使うのかを知っているかどうかに依存します。

もし、予め勉強して知っていれば、問題をぱっと見ただけで答えられるということです。食事の回数を数えるときには、「④顿」を使います。要するに解答のポイントをマスターすれば、正解率も自然と上がってきます。イメージはつかめたかな?
第3問の前半5題 語順
《正しい語順の中文を選ぶ問題》

第3問の前半5題は、日本語で示された文章の意味に合う正しい語順の中国語文を答えの選択肢4つの中から選びます。
(例題)問題文「わたしはきのう5 時間アルバイトをしました。」に対して、正しい語順の中国語文を選びます。答えの選択肢4つの中に答えが書いてあります。

例えば、解答を考えるのはこんな感じ。これから、順番に詳しく説明していくので、まず、ここでは、イメージとしてみてね。大切なことは何を勉強すればよいかを知ることです。
《語順の勉強イメージ》
この問題では、次に掲げる中国語の語順について知識があれば、すぐに解答できます。<語順の勉強イメージ>
- 中国語の語順の基本は、主語+述語(動詞)+目的語
- 副詞(例えば、時間、場所、頻度、程度など)は、動詞の前に置くこと
- 「動詞+了」の形で、動作・行為の実現・完了を表すこと (※この「了」はアスペクト助詞と言います。)
- 解答の選択肢には、「打工」(アルバイトをする)という離合動詞が出てきますが、数量などの程度を示すときには、単語が分離して、「打+(数量)+工」の形になること(※「打工」は、「打」(動詞)+「工」(目的語)が一つになった2音節動詞で、2つの形態素が分離するときがあり、「離合動詞(または離合詞)」と呼ばれています。)
- 目的語の名詞の前に数量を置く形式を「数量目的語」といいます。「五个小时工」という形式です。
したがって、「我昨天打了五个小时工。」という順序になります。

イメージはつかめたかな?この例題のように、離合動詞の問題は、毎回高い頻度で出題されていますので、このパターンを覚えておけば、問題をぱっと見ただけで答えられるということだよ。
第3問の後半5題 語順
《単語を並べる語順の問題》

第3問の後半5題は、日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に、[ ]に入れる単語を答えの選択肢4つの中から選びます。きちんと並べることができないと正しく解答できないので、要するに語順の問題ですね。
例えば、問題「今日、わたしは何もしたくありません。」に対して、
今天我 ___ [ ] ___ ___ 。
答えの選択肢「①也 ②干 ③什么 ④不想」を正しく並べます。

この問題では、次の中国語の語順について知識があれば、すぐに解答できます。
① 副詞(例えば、時間、場所、頻度、程度など)は、動詞の前に置くよ。ここでは、「也(~も)」だね。

② 次に、代詞「什么」に注目します。
代詞「什么」に、副詞「也」(または「都」)及び副詞「不」をつけると、副詞句を構成して、「什么也(都)不(何も…ない)」という意味の副詞句(副詞フレーズ)になります。したがって、この問題は、これを知っているかどうかで決まる訳です。

③ 助動詞「想」は、動詞/動詞句の前に置くよ。
ここでは、「不想(~したくない)」と否定形になっていますね。
つまり、「今天我什么也不想干。」という順序になります。要するに語順の問題です。
第4問 長文読解
《長文読解の問題》

第4問は、長文読解の問題で計6問出題されています。出題のスタイルは、以下のとおりです。
(1)~(5) 長文中の空欄を埋めるのに適当なもの(適当ではないもの)を答えの選択肢4つの中から選びます。
(6) 本文の内容と一致するもの(一致しないもの)を答えの選択肢4つの中から選びます。

さて、3級試験の場合、試験時間は全部で100分ですが、そのうち30分はリスニング・テストで使用されるので、筆記試験の時間は70分です。
《解答時間の配分例》

例えば、
第1問:計10問 1問当たり30秒~1分:5~10分で完了
第2問:計10問 1問当たり30秒~1分:5~10分で完了
第3問:計10問 1問当たり30秒~1分:5~10分で完了
第5問:計4問 1問当たり4分 :16分で完了
とすると、第4問の長文問題(計6問)には「 25~40分を使うことができる!」となります。「時間配分ができれば、落ち着いて解答できる!」と思います。
《長文の空欄を埋める問題》

そういえば、長文中の空欄を埋める問題については、例えば、ある文章に連続して2か所空欄があり、
①虽然…但是…
②因为…所以…
③不但…而且…
④只有…才…
といった感じの選択肢から選ぶという形式のものがよく出題されていますね。
- 虽然…但是~ …ではあるが、しかし~
- 因为…所以~ …なので、それゆえ~
- 不但…而且~ …だけでなく、~だ
- 只有…才~ …してこそ、~だ

例えば、問題の文中に、「羊を数えることは眠りにつくのを助けない」と「数えれば数えるほど眠ることもできなくなる。」といったことが書いてあるとすると、「③不但…而且~ …だけでなく、~だ」だとわかるよね。中国語で言うと、「数羊(不但)对入睡不管用,(而且)还会越数越睡不着。」となるわけだ。
実は、長文問題といっても、このように前後の文章を一切読まずに、関係するところだけを見ても解答できる場合が多いのだ。長文に慌てることなく、空欄を埋める問題だと思って落ち着いて取り組むと対応できるよ。

中国語初心者の方でも、想像力が豊かな方であれば「数羊( )对入睡不管用,」と漢字だけを見て判断しても、「羊を数えることは、寝入るのに用なし」という意味はわかるかもしれません。
また、「( )还会越数越睡不着。」についても、「睡不着」を見て「眠りにつかない」と読み取れるのではないでしょうか。

大切なことは、「数羊」や「入睡」という単語を見て、「寝る前に羊を数える話だ!」と気づいたときに慌てて「羊を数えると眠りやすい?」といった先入観をもたないことが大切だよ。落ち着いて文を読めば、「羊を数えることは、寝入るのに用なし」と「×××で眠りにつかない」という意味が見えてくるので、結局、接続詞の用法を知っていれば、正解にたどり着くことができます。要するに「…だけでなく、~だ」を覚えていると、「③不但…而且~」を選ぶことができます。
《内容と一致するもの等を選ぶ問題》

最後に、本文の内容と一致するもの(または、一致しないもの)を選ぶ問題についてです。これについては、解き方を説明するのが難しいね。長文をゆっくり読んで内容をしっかり理解しないと正解できませんよね。まあ、じっくりと長文を読めば、配点の高い「問(6)」は正解できる可能性はかなり高まると思います。
第5問 中文作文
《中国語作文》

第5問は、日本語を中国語に訳す(簡体字で書く)問題です。ここだけ選択式ではなくて筆記試験です。例えば、問題「わたしは週に 2 日アルバイトをしています。」のような短い日本文を中国語に訳します。
そういえば、「第3問の前半5題」のところで、アルバイトの例文がありましたよね。実は形式を変えて、穴埋め問題や作文問題などとして毎年似たような出題が行われていますよ。
中国語の語順に関する説明を覚えていますか?ちょっと復習すると、
- 中国語の語順の基本は、主語+述語(動詞)+目的語
- 副詞(例えば、時間、場所、頻度、程度など)は、動詞の前に置くこと
- 「動詞+了」の形で、動作・行為の実現・完了を表すこと(※この「了」はアスペクト助詞と言います。)
- 解答の選択肢には、「打工」(アルバイトをする)という離合動詞が出てきますが、数量などの程度を示すときには、単語が分離して、「打+(数量)+工」の形になること

①~④のうち、今回の問題では「しています」なので、完了の「了」は不要ですね。「主語(私は)+副詞(時間:週に)+離合動詞の用法」で文章は完成します。ちなみに、1週間は「一个星期」と書きます。2日は「两天」です。

以上をまとめると、「我一个星期打两天工。」となります。この講座の説明を少し読み進めただけで、中国語の作文が書けるようになりました。中国語の作文の勉強方法が見えてきたね。空欄埋めの問題文や語順の問題文なども含め、過去に出題された文例をノートに記録して、ポイントを整理しておけば、すらすらと書けるようになりますよ~。あとは簡体字の練習です。紙に丁寧に書き、正しい簡体字を書く練習をしてくださいね。
神部龍章の部屋からのご案内
【お知らせ➀】
中検3級傾向分析ピンイン編においては、過去に出題された単語をピンインの組み合わせごとに整理し、音声教材付きで学習することができます。各単語の発音やピンインの習得にご活用ください!
【おしらせ②】
このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました。中検合格講座「中国語のカラオケ」をご覧くださいませ♪♪♪
【おしらせ③】
本講座の読者の方々が実力確認をお手伝いするために「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。