中国語文法講座

14)使役文/兼語文・方位詞

2022年9月3日

1)代詞・連帯修飾語
1)代詞・連帯修飾語

連体修飾語の代表的なものは名詞/代詞です。一般的には「的」(構造助詞)を用いて「語句/節」+的+「名詞」として使います。「的」が省略されるときもあります。短期間で中国語を正確にマスターするためには「語順」を正しく理解することです。本講座の説明では、文章を分解して説明いたしますので、語順を意識して勉強してください。

previous arrow
next arrow
1)代詞・連帯修飾語
2)動詞「是」・形容詞述語文
3)動詞・目的語・疑問文
4)副詞
5)助詞「了」
6)助詞「过/着」
7)結果補語
8)方向補語
9)様態補語
10)可能補語
11)数量補語
12)連用修飾語・定型文
13)受身文・比較文
14)使役文/兼語文・方位詞
15)把構文・連動文・可能を表す助動詞
16)前置詞の用法❶
17)前置詞の用法❷
18)関連語句・接続詞
19)中文作文❶(動詞・助動詞が鍵)
20)中文作文❷(副詞・前置詞・補語が鍵)
previous arrow
next arrow

中国語文法講座⑭

中検合格講座

欢迎参加神部龙章的中文讲座!

次回の第117回検定試験は、2026年3月22日(日)です。

 

ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。
今回は使役文と兼語文、方位詞について勉強するよ。

1.使役文と兼語文

(1)「让」

ゴーヤン
ゴーヤン

使役文は「主語(A)++行為者(B)+動詞(行為者の動作)」の形で「AはBに・・・させる」となります。否定文は、否定を表す副詞「不」を「让」の前に置き「AはBに・・・させない」です。

神部龍章
神部龍章

使役文のように「(動詞➀)+兼語(人・物)+(動詞➁)」の形で、
兼語(人・物)が(動詞➀)の目的語で、かつ(動詞➁)の主語である文を「兼語文」と言います。

妈妈让我去买面包和蛋糕。
mā mā ràng wǒ qù mǎi miàn bāo hé dàn gāo 。
母は私にパンとケーキを買いに行かせます。
◆語順の説明
妈妈(主語(A))+让(動詞➀)+我(行為者(B)(兼語))+去(動詞➁)+买面包和蛋糕(目的語)。
 ・买面包和蛋糕(動詞句)➡买(動詞)+面包和蛋糕(目的語)
<単語帳>
让 :(動詞)・・・させる、・・・してもらう
去 :(動詞)行く
买 :(動詞)買う
面包:(名詞)パン
和 :(接続詞)~と~
蛋糕:(名詞)ケーキ
首先请让我向同志们祝贺。
shǒu xiān qǐng ràng wǒ xiàng tóng zhì men zhù hè 。
まず皆さんにお祝いを述べさせていただきます。
◆語順の説明
首先(副詞)+请(敬語)+让(動詞➀)+我(行為者(B)(兼語))+向同志们(前置詞句)+祝贺(動詞➁)。
※「让我+(動詞)」で「・・・させていただく、・・・させてください」
<単語帳>
首先:(副詞)まず、最初に
祝贺:(動詞)祝う、祝賀する

(2)「叫」

ゴーヤン
ゴーヤン

「让」のほかに「叫」も使います。
「叫」を用いるときは「人に言いつけて・・・させる」というニュアンスです。

妈妈常常叫我打扫屋子。
mā mā cháng cháng jiào wǒ dǎ sǎo wū zǐ 。
母はしばしば私に部屋を掃除させます。
◆語順の説明
妈妈(主語)+常常(副詞)+叫(動詞➀)+我(行為者(B)(兼語))+打扫(動詞➁)+房间(目的語)。
<単語帳>
常常:(副詞)しばしば、いつも、しょっちゅう
打扫:(動詞)掃除する
房间:(名詞)部屋

 

2.方位詞

(1) 方位詞の用法

ゴーヤン
ゴーヤン

「方位詞」とは、様々な場所・位置・方角を表す一連の語のことを言います。
方位詞には、「上」「下」のように単音節の「単純方位詞」とこれら単純方位詞に接尾辞の「边」「面」「头」がついた2音節の「合成方位詞」があります。

神部龍章
神部龍章

方位詞については、単純方位詞の示す方向性が重要であり、「边」「面」「头」がついた合成方位詞のこれら接尾辞の違いによる意味の違いはほとんどありません。要するに「上」「上边」「上面」「上头」は同じような意味を表しています。

【単純方位詞】

 西

【合成方位詞】

 西
上边下边里边外边前边后边左边右边东边南边西边北边旁边
上面下面里面外面前面后面左面右面东面南面西面北面 
上头下头里头外头前头后头       
请您先把这行李放到这台子上。
qǐng nín xiān bǎ zhè xíng lǐ fàng dào zhè tái zǐ shàng 。
どうぞ先にこの荷物をこちらの台の上に置いてください。
◆語順の説明
请(敬語)+您(主語)+先(副詞)+把这行李(「把」構文/目的語)+放(動詞)+到(方向補語)+这台子上(場所/「上」は方位詞)。
<単語帳>
先:(副詞)先に
放:(動詞)置く
神部龍章
神部龍章

「请您先把这行李放到这台子上。」の「台子上」は、台の上という意味なので日本人にとってあまり違和感のない使い方だと思います。
しかしながら、中国語においては、何かの物(例えば、台、テーブル、いす、冷蔵庫、荷物など)の上又は中を指し示すときには、必ず、方位詞の「上」又は「里」をその物を示す名詞の後に付ける必要があります。
つまり、これらの物は、あくまでも物体を表現する名詞で、場所を示すものではないという考えに基づきます。なお、家、学校、教室なども建物を示す単語ですが、これらには場所の概念も含まれることから、方位詞の「上」又は「里」をつけてもつけなくても良いとされています。

(2) アル化

ゴーヤン
ゴーヤン

「アル化」とは、接尾辞の「儿」を名詞などの後に付けることを言います。
指示代名詞の「这」「那」「哪」をアル化すると「这儿」「那儿」「哪儿」となり、場所を示す意味になることは「文法の基礎」で勉強しました。これと同じように方位詞は「アル化」して用いられることがよくあります。

里边儿没有人。
lǐ biān ér méi yǒu rén 。
中には人はいません。
◆語順の説明
里边儿(場所/アル化した方位詞)+没(副詞)+有(動詞)+人(目的語)。
中文杂志在上边儿,外文杂志在下边儿。
zhōng wén zá zhì zài shàng biān ér ,wài wén zá zhì zài xià biān ér 。
中国語の雑誌は上にあり、外国語の雑誌は下にあります。
◆語順の説明
中文杂志(主語)+在(動詞)+上边儿(場所/アル化した方位詞),+外文杂志(主語)+在(動詞)+下边儿((場所/アル化した方位詞)。
杂志:(名詞)雑誌(場所/アル化した方位詞)+没(副詞)+有(動詞)+人(目的語)。
<単語帳>
杂志:(名詞)雑誌
在 :(動詞)有る
外文:(名詞)外国語

(3)「方位詞・数詞・量詞」の順序

ゴーヤン
ゴーヤン

「前一个」のように、方位詞「前」+数詞「一」+量詞「个」を組み合わせた使い方がありますが、順番は「方位詞」+「数詞」+「量詞」の形で用います。

她为了健康,决定提前一个小时睡觉。
tā wèi le jiàn kāng ,jué dìng tí qián yí gè xiǎo shí shuì jué 。
彼女は健康のために、一時間早く就寝することに決めました。
◆語順の説明
她(主語)+为了健康(前置詞句),决定(動詞)+提前一个小时睡觉(目的語/動詞句)。
 ・提前一个小时睡觉(動詞句)➡提(動詞)+前一个小时(数量補語)+睡觉(目的語)
 ・前一个小时(数量補語)➡前(方位詞)+一(数詞)+个(量詞)+小时(名詞)
<単語帳>
为了:(前置詞)~のために
提 :(動詞)(時間・時期を)繰り上げる
小时:(名詞)時間(一个小时:1時間)
睡觉:(動詞)寝る、眠る
神部龍章
神部龍章

「方位詞+数詞+量詞」の形と似た使い方として、
「指示詞+数詞+量詞」の形で用いる用法があります。
「这一条围巾」この1本の襟巻き
「那三张票」あの3枚の切符
「哪五家餐厅」どの5件のレストラン

 

神部龍章
神部龍章

皆さま、使役文/兼語文と方位詞の使い方はご理解いただけましたでしょうか。いずれも重要な表現方法です。しっかり復習してください。
次の講座は「把構文、連動文、助動詞」です。

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検3級傾向分析ピンイン編においては、過去に出題された単語をピンインの組み合わせごとに整理し、音声教材付きで学習することができます。各単語の発音やピンインの習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「中国語のカラオケ」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

本講座の読者の方々が実力確認をお手伝いするために「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー