中国語文法講座

20)中文作文❷(副詞・前置詞・補語・代詞が鍵)

2022年9月19日

1)代詞・連帯修飾語
1)代詞・連帯修飾語

連体修飾語の代表的なものは名詞/代詞です。一般的には「的」(構造助詞)を用いて「語句/節」+的+「名詞」として使います。「的」が省略されるときもあります。短期間で中国語を正確にマスターするためには「語順」を正しく理解することです。本講座の説明では、文章を分解して説明いたしますので、語順を意識して勉強してください。

previous arrow
next arrow
1)代詞・連帯修飾語
2)動詞「是」・形容詞述語文
3)動詞・目的語・疑問文
4)副詞
5)助詞「了」
6)助詞「过/着」
7)結果補語
8)方向補語
9)様態補語
10)可能補語
11)数量補語
12)連用修飾語・定型文
13)受身文・比較文
14)使役文/兼語文・方位詞
15)把構文・連動文・可能を表す助動詞
16)前置詞の用法❶
17)前置詞の用法❷
18)関連語句・接続詞
19)中文作文❶(動詞・助動詞が鍵)
20)中文作文❷(副詞・前置詞・補語が鍵)
previous arrow
next arrow

中国語文法講座⑮

中検合格講座

欢迎参加神部龙章的中文讲座!

次回の第116回検定試験は、2025年11月23日(日)です。

 

ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。
今回は中文作文の2回目です。副詞・前置詞・補語・代詞が鍵となる作文について勉強するよ。

1.副詞が鍵となる作文

➀副詞「才」

【問題1】映画は7時に始まるのに、7時15分に彼はやっと来た。
【解説】
「やっと(ようやく)・・・」については、副詞「才」を使います。
副詞「才」は、動詞/動詞句の前に置きます。
电影七点开始,七点一五他才来。
diàn yǐng qī diǎn kāi shǐ ,qī diǎn yī wǔ tā cái lái 。
◆語順の説明
电影(主語)+七点(時間)+开始(動詞),七点一五(時間)+他(主語)+才(副詞)+来(動詞)。
<単語帳>
电影:(名詞)映画

➁副詞「再」

【問題2】時間はまだ早い、もう少し勉強しましょう。
【解説】
◎「もう少し勉強しましょう。」はこれから継続して勉強するので未来のことを言っています。
副詞「再」は同じ動作・行為・状態の繰り返しや継続している様子を示し、まだ実現していない未来のことに用います。
過去に繰り返し行ったことには「再」は使えません。副詞「又」を使います。
副詞「再」は、動詞/動詞句の前に置きます。
时间还早,再学习一会儿吧。
shí jiān hái zǎo ,zài xué xí yí huì ér ba 。
◆語順の説明
时间(主語)+还(副詞)+早(形容詞),再(副詞)+学习(動詞)+一会儿(目的語)+吧(語気助詞)。
<単語帳>
一会儿:(名詞)ほんのしばらく
吧  :(語気助詞)「・・・したらどうですか、・・・しましょう」のように命令・請求・催促・提案等を示す語気

➂副詞「又」

【問題3】この映画はとても面白かったので、私は昨日また見に行きました。
【解説】
◎「昨日また見に行きました。」は過去の繰り返しのことを言っています。
副詞「又」は同じ動作・行為・状態の繰り返しや継続している様子を示し、過去に行ったことに用います。
まだ実現していない未来のことには「又」は使えません。副詞「再」を使います。
◎副詞「又」は、動詞/動詞句の前に置きます。
因为这部电影很有趣,所以我昨天又去看了。
yīn wèi zhè bù diàn yǐng hěn yǒu qù ,suǒ yǐ wǒ zuó tiān yòu qù kàn le 。
◆語順の説明
因为(接続詞)+这部电影(主語)+很(副詞)+有趣(形容詞),所以(接続詞)+我(主語)+昨天(時間)+又(副詞)+去(動詞)+看(目的語)+了(語気助詞)。
<単語帳>
部 :(量詞)(映画・書籍のように1セットなったものを数える量詞)
电影:(名詞)映画
有趣:(形容詞)面白味がある、興味深い

④副詞「没」

【問題4】私はまだ宿題をやり終えていません。
【解説】
◎「やり終えていません」は動作の完成/終結を表す「動詞+过」の否定形です。
◎ポイントはこの否定形では「不」ではなく「没」を使用し「过」が消えてしまう点です。
◎「まだ」は副詞「还」を用います。
「宿題をやり終える」は「做完作业」。
副詞「没」は、動詞の前に置きます。
我还没做完作业。
wǒ hái méi zuò wán zuò yè 。
◆語順の説明
我(主語)+还(副詞)+没(副詞)+做完(動詞)+作业(目的語)。
<単語帳>
做完:(動詞)やり終える
作业:(名詞)宿題
【問題5】私の身長は弟ほど高くない。
【解説
比較文の否定文は「比」に替えて「没有」を使います
◎「弟ほど高くない」は「没有弟弟高」。
我的个子没有弟弟高。
wǒ de gè zǐ méi yǒu dì dì gāo 。
◆語順の説明
我的个子(主語)+没有弟弟高(比較文の否定形)。
※没有弟弟高(比較文の否定形)➡没(副詞)+有(動詞)+弟弟(名詞)+高(形容詞)
<単語帳>
个子:(名詞)身長、背丈

⑤副詞「就」

【問題6】遊んでいるうちにお金が紙くずになる。
【解説】
◎副詞「就」は、「すぐに/間もなく」
副詞は、就職する動詞/形容詞の直前に置きます。
玩儿着玩儿着钱就成碎纸了。
wán ér zhe wán ér zhe qián jiù chéng suì zhǐ le 。
◆語順の説明
玩儿着玩儿着(副詞句/動作継続)+钱(主語)+就(副詞)+成(動詞)+碎(結果補語)+纸(目的語)+了(語気助詞)。
※結果補語について詳しくは中国語文法講座7)結果補語をご覧ください。
<単語帳>
玩(wán)/玩儿(wán ér):(動詞)遊ぶ/(種々の遊び/娯楽などを)する
(例)他们玩儿着足球。(彼らはサッカーをしている。)
※「玩儿着玩儿着」は、動詞+アスペクト助詞「着」+動詞+アスペクト助詞「着」の形で、動作が継続していることを示しており、文の冒頭で副詞句として、動作の継続を表しています。
成(chéng):(動詞) (・・・に)なる/変わる
碎(suì):(動詞)砕ける/壊れる
※成碎纸(動詞+結果補語+目的語):紙くずになる

⑥副詞「一点儿

【問題7】私は少しも疲れていません。
【解説】
「少しも・・・ない」と言う場合には「一点儿也不・・・」と書きます。
◎「少しも疲れていません」は「一点儿也不累」。
我一点儿也不累。
wǒ yī diǎn ér yě bù lèi 。
◆語順の説明
我(主語)+一点儿(副詞)+也(副詞)+不(副詞)+累(形容詞)。
<単語帳>
累:(形容詞)疲れている
【参考】「一点儿(数詞+量詞)」の用法:量が少ないことを示す
【問題8】もう少し召し上がりませんか。
【解説】
◎一点儿:(数詞+量詞)ちょっと/少しばかり ※動詞の目的語や連帯修飾語として使用
◎動詞の後ろに置いている場合、副詞ではなく、数詞+量詞の形で目的語として使われています。
你再吃一点儿吧。
nǐ zài chī yī diǎn ér ba 。
◆語順の説明
你(主語)+再(副詞)+吃(動詞)+一点儿(目的語)+吧(語気助詞)。

⑦副詞「一会儿」

【問題9】すぐに参ります。
【解説】
◎一会儿:(副詞)しばらく
◎「一会儿就」で、ほんのしばらくで/しばらくすると
我一会儿就来。
wǒ yī huì ér jiù lái 。
◆語順の説明
我(主語)+一会儿(副詞)+就(副詞)+来(動詞)。
【参考】「一会儿(名詞)」の用法:時間が短いことを示す
【問題10】私は彼をしばらく待ちました。
【解説】
◎一会儿:(名詞)ほんのしばらく ※動詞の目的語や連帯修飾語として使用
我等了他一会儿。
wǒ děng le tā yī huì ér 。
◆語順の説明
我(主語)+等(動詞)+了(アスペクト助詞)+他(目的語)+一会儿(目的語)

 

2.前置詞が鍵となる作文

➀前置詞「从・・・到~」

【問題11】私の家から会社まで2時間かかります。
【解説】
「・・・から~まで」については、前置詞「从・・・到~」を使います。
从我家到学校要两个小时。
cóng wǒ jiā dào xué xiào yào liǎng gè xiǎo shí 。
◆語順の説明
从我家到学校(前置詞句)+要(動詞)+两个小时(目的語)。
<単語帳>
要:(動詞)要する
【問題12】東京から大連まで飛行機でどのくらい時間がかかりますか。
【解説】
「・・・から~まで」については、前置詞「从・・・到~」を使います。
从东京到大连坐飞机要多长时间?
cóng dōng jīng dào dà lián zuò fēi jī yào duō zhǎng shí jiān ?
◆語順の説明
从东京到大连坐飞机(主語)+要(動詞)+多长时间(目的語)?
 ・从东京到大连坐飞机➡从东京到大连(前置詞句)坐飞机(動詞句)
<単語帳>
坐 :(動詞)(乗り物に)乗る
飞机:(名詞)飛行機
多 :(副詞)(「长」などの形容詞に付けて)どれくらい

➁前置詞「离」

【問題13】新年まであと10日です。
【解説】
現時点を起点とした「~まで」については、前置詞「离」を使います。
◎副詞「还」を入れることで意味がより分かりやすくなります。
离新年还有十天。
lí xīn nián hái yǒu shí tiān 。
◆語順の説明
离新年(前置詞句)+还(副詞)+有(動詞)+十天(目的語)。
<単語帳>
还:(副詞)まだ、その上、なお

 

3.補語が鍵となる作文

➀可能補語「看得懂

【問題14】あなたは中国語の小説を読んでわかりますか。
【解説】
「読んでわかる」は「看得懂」(動詞+可能補語:肯定形)読んで理解できる。
你看得懂中文小说吗?
nǐ kàn dé dǒng zhōng wén xiǎo shuō ma ?
◆語順の説明
你(主語)+看(動詞)+得懂(可能補語)+中文小说(目的語)+吗(語気助詞)?

➁方向補語の派生義「起来」

【問題15】試験に合格と言うのは容易だが、やってみると難しい。
【解説】
方向補語「起来」は本来「下から上の方向に向かうこと」ですが派生義として「・・・してみると~だ」という使い方があります。
◎「言うのは容易」は「说起来容易」。
◎「やってみると難しい」は「做起来却很难」。
◎副詞「却」を入れることで意味がより分かりやすくなります。
考试合格说起来容易,做起来却很难。
kǎo shì hé gé shuō qǐ lái róng yì ,zuò qǐ lái què hěn nán 。
◆語順の説明
考试合格(主語)+说起来(動詞+方向補語派生義)+容易(目的語),做起来(動詞+方向補語派生義)+却很难(目的語)。
<単語帳>
却:(副詞)むしろ、かえって、反対に

 

4.代詞が鍵となる作文

疑問代詞「什么时候」

【問題16】私はいつでも行けます。
【解説】
◎「いつでも」は疑問代詞「什么时候」を使います。
◎「主語 + 什么时候 + 動詞」という語順になります。

◎疑問代詞を用い、任意の人・物・時間・場所・性質・状態を挙げて「例外なく…する」という場合、副詞「都」を伴い、「誰でも/何でも/どこでも/いつでも/どんなにでも」。
◎「主語+疑問代詞+都+助動詞+動詞」の順になり、疑問代詞の後に置きます。
我什么时候都可以去。
wǒ shén me shí hòu dō kě yǐ qù 。
◆語順の説明
我(主語)+什么时候(疑問代詞)+都(副詞)+可以(助動詞)+去(動詞)。
神部龍章
神部龍章

今回は、動詞・助動詞が作文の鍵となる場合について勉強しましたがいかがでしたか。試験問題としてよく出題されていますので、しっかり勉強してください。簡体字を書く練習は欠かせません。
皆さま、大変お疲れさまでした。中国語文法講座は、これで終了です。目次に戻って、苦手な分野の復讐をしてくださいね。

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検3級傾向分析ピンイン編においては、過去に出題された単語をピンインの組み合わせごとに整理し、音声教材付きで学習することができます。各単語の発音やピンインの習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「中国語のカラオケ」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

本講座の読者の方々が実力確認をお手伝いするために「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー