中国語文法講座

3)動詞・目的語・疑問文

2022年8月7日

1)代詞・連帯修飾語
1)代詞・連帯修飾語

連体修飾語の代表的なものは名詞/代詞です。一般的には「的」(構造助詞)を用いて「語句/節」+的+「名詞」として使います。「的」が省略されるときもあります。短期間で中国語を正確にマスターするためには「語順」を正しく理解することです。本講座の説明では、文章を分解して説明いたしますので、語順を意識して勉強してください。

previous arrow
next arrow
1)代詞・連帯修飾語
2)動詞「是」・形容詞述語文
3)動詞・目的語・疑問文
4)副詞
5)助詞「了」
6)助詞「过/着」
7)結果補語
8)方向補語
9)様態補語
10)可能補語
11)数量補語
12)連用修飾語・定型文
13)受身文・比較文
14)使役文/兼語文・方位詞
15)把構文・連動文・可能を表す助動詞
16)前置詞の用法❶
17)前置詞の用法❷
18)関連語句・接続詞
19)中文作文❶(動詞・助動詞が鍵)
20)中文作文❷(副詞・前置詞・補語が鍵)
previous arrow
next arrow

中国語文法講座➂

中検合格講座

欢迎参加神部龙章的中文讲座!

次回の第116回検定試験は、2025年11月23日(日)です。

 

ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。今回は、動詞「有」「在」、目的語、疑問文について勉強いたします。

1.動詞「有」

(1)所有を示す表現

ゴーヤン
ゴーヤン

まずは、所有を示す表現です。
所有を表す動詞「有」は、〔主語(人)+「有」+目的語(物・人)〕の形で、「主語(人)は(物・人)を持っている。」。

 ①肯定文
我有一本词典。
wǒ yǒu yī běn cí diǎn 。
私は辞書を1冊持っています。
◆語順の説明
我(主語)+有(動詞)+一本词典(目的語)。
<単語帳>
有 :(動詞)持っている
本 :(量詞)冊
词典:(名詞)辞書
 ②否定文
我没有电脑。
wǒ méi yǒu diàn nǎo 。
私はパソコンを持っていません。
◆語順の説明
我(主語)+没有(動詞)+电脑(目的語)。
<単語帳>
没有:(動詞)持っていない
电脑:(名詞)パソコン
 ③疑問文
ゴーヤン
ゴーヤン

疑問文は次の3つの方法があります。

  (i) 「吗?」を付ける疑問文
你现在有时间吗?
nǐ xiàn zài yǒu shí jiān ma ?
あなたは今時間がありますか?
◆語順の説明
你(主語)+现在(副詞)+有(動詞)+时间(目的語)+吗(語気助詞)?
  (ii) 反復疑問文
你现在有没有时间?
nǐ xiàn zài yǒu méi yǒu shí jiān ?
あなたは今時間がありますか?
◆語順の説明
你(主語)+现在(副詞)+有没有(反復疑問文/[動詞:肯定形+否定形])+时间(目的語)?
神部龍章
神部龍章

「反復疑問文」には、文末に「吗」をつけません。

  (iii) 反復疑問文(目的語を先に置く形)
你现在有时间没有?
nǐ xiàn zài yǒu shí jiān méi yǒu ?
あなたは今時間がありますか?
◆語順の説明
你(主語)+现在(副詞)+有(動詞/肯定形)+时间(目的語)+没有(動詞/否定形)?

(2)存在を示す表現

ゴーヤン
ゴーヤン

次は存在を示す表現です。
存在を表す動詞「有」は、〔場所+有+目的語(人・物)〕の形で、「(ある場所)に(人・物)がある/いる。」。

神部龍章
神部龍章

場所の代わりに「時間」を最初においても使えます。
「時間+有+目的語(期間等)」:(あるときまで)に(ある期間)がある。
例えば、「夏休みまであと1か月あります。」は、「离暑假还有一个月。

 ①肯定文
桌子上有一本词典。
zhuō zǐ shàng yǒu yī běn cí diǎn 。
机の上に一冊の辞書があります。
◆語順の説明
桌子上(場所)+有(動詞)+一本词典(目的語)。
<単語帳>
桌子:(名詞)机
上 :(方位詞)~の上
有 :(動詞)ある
 ②否定文
桌子上没有字典。
zhuō zǐ shàng méi yǒu cí diǎn 。
机の上に辞書はありません。
◆語順の説明
桌子上(場所)+没有(動詞)+词典(目的語)。
 
神部龍章
神部龍章

否定形には「没有」を使います。

(3)動詞「有」を用いた兼語文

ゴーヤン
ゴーヤン

動詞「有」を用いた兼語文は、「主語+有/没有(動詞A)+兼語(名詞)+動詞(動詞B)・・・」の形式を使い、「・・・する~がある/ない」ということを表現します。

神部龍章
神部龍章

有/没有(動詞A)と動詞(動詞B)に挟まれている「名詞」は、「有/没有(動詞A)の目的語」と「動詞Bの主語」の役割を兼ねていますので、「兼語」と呼ばれています。
兼語を用いる文を「兼語文」と言います。

工作太忙,我没有时间去买东西。
gōng zuò tài máng ,wǒ méi yǒu shí jiān qù mǎi dōng xī 。
仕事が忙しすぎて,買い物に行く時間がありません。
【解説】
◎「時間がありません」は「没有时间」。
「时间」の後に「・・・する」という内容を書くと「・・・する時間がない」という文になります。
◆語順の説明
工作(主語)+太(副詞)+忙(形容詞),我(主語)+没(副詞)+有(動詞A)+时间(目的語)+去(動詞B)+买东西(動詞Bの目的語/動詞句)。

 

2.動詞「在」

ゴーヤン
ゴーヤン

動詞「在」は、〔主語(人・物)+「在」+(場所)〕の形で「(特定の人・物)が(ある場所)にいる/ある。」として、所在を示す表現として使います。

小王在哪儿?
xiǎo wáng zài nǎ ér ?
王君はどこにいますか?
◆語順の説明
小王(主語)+在(動詞)+哪儿(場所)?
<単語帳>
小 :(接頭辞) (姓/子供の名前/動物の名前の前に用い、親しみこめて呼ぶ場合に使用)
哪儿:(指示代詞)どこ

 

3.動詞「喜欢」

ゴーヤン
ゴーヤン

動詞「喜欢(xǐhuan)」は、名詞/代詞/動詞句などを目的語として「(目的語の事物・行為などが)好きである」。

我喜欢听音乐。
wǒ xǐ huān tīng yīn lè 。
私は音楽を聴くのが好きです。
◆語順の説明
我(主語)+喜欢(動詞)+听音乐(目的語/動詞句)。
<単語帳>
听(tīng):(動詞)聞く
音乐(yīnyuè):(名詞)音楽

 

4.動詞「送」

ゴーヤン
ゴーヤン

動詞「送(sòng)」は、いろいろな物、メッセージ、お便り、言葉などを「送る/届ける/送り届ける/伝える」。

我给你送送饭。
wǒ gěi nǐ sòng sòng fàn 。
私はあなたにご飯をちょっと届けてあげます。
◆語順の説明
我(主語)+给你(前置詞句)+送送(動詞/動詞の重ね型)+饭(目的語)。
※動詞の重ね型は、「ちょっと・・・する」という意味になります。

 

5.動詞「放」

ゴーヤン
ゴーヤン

動詞 「放(fàng)」は、「品物/事柄を一定の場所/位置に)置く/しまう」。
用例としては〔主語(場所)+放+目的語〕の形で、(主語の場所に目的語のものを)置く。

门口放着一辆自行车。
mén kǒu fàng zhe yī liàng zì xíng chē 。
入り口に自転車が1台置いてあります。
◆語順の説明
门口(主語/場所)+放(動詞)+着(アスペクト助詞)+一辆自行车(目的語)。
<単語帳>
辆(liàng):(量詞)自動車、自転車、バイク、馬車、荷車などの数を数える量詞「台/両」。
自行车(zìxíngchē):(名詞)自転車

 

6.離合動詞

ゴーヤン
ゴーヤン

「離合動詞」とは、動詞と目的語が一つになった2音節動詞のうち、分離するものを言います。

神部龍章
神部龍章

「打工」のように、動作とその目的語が合体した離合動詞は、数量などの程度を示すときに2つに分離し、「離合動詞(前)+数量+離合動詞(後)」の形になります。
なお、「あなたは昨日アルバイトしましたか。」のように数量が出て来ない場合には「你昨天打工了吗?」となり、「打工」として分離せずに使います。

你昨天打了几个小时工?
nǐ zuó tiān dǎ le jǐ gè xiǎo shí gōng ?
あなたは昨日何時間アルバイトをしましたか。
◆語順の説明
你(主語)+昨天(時間)+打(動詞[前])+了(アスペクト助詞)+几个小时(数量)+工(動詞[後]/目的語)?
<単語帳>
打工:(動詞)アルバイトする
小时:(名詞)時間

 

7.数量目的語

ゴーヤン
ゴーヤン

「数量目的語」とは、数量付きの目的語のことを指します。中国語においては、例えば「1時間テニスをする」は、日本語とは異なる表現方法を用い、目的語の前に数量を置く形で表現し、「打(動詞)+一个小时网球(数量目的語)」という形式になります。

我每天打一个小时网球。
wǒ měi tiān dǎ yī gè xiǎo shí wǎng qiú 。
私は毎日1時間テニスをします。
◆語順の説明
我(主語)+每天(時間)+打(動詞)+一个小时网球(数量目的語)。

 

8.二重目的語構文

ゴーヤン
ゴーヤン

「二重目的語構文」とは、〔動詞+目的語1・人+目的語2・物〕の形で、目的語を2つ使う構文です。例えば、「神部先生は私たちに中国語に教えます。」は「神部老师(主語)+教(動詞)+我们(目的語1・人)+汉语(目的語2・物)。」となります。

神部老师教我们汉语。
shén bù lǎo shī jiào wǒ men hàn yǔ 。
神部先生は私たちに中国語を教えます。
◆語順の説明
神部老师(主語)+教(動詞)+我们(目的語1・人)+汉语(目的語2・物)。

9.疑問文

(1)「吗?」を付ける疑問文

ゴーヤン
ゴーヤン

平叙文の文末に「吗?」を付けると「疑問文」になります。
「吗」は「語気助詞」と言います。

这是您所有的行李吗?
zhè shì nín suǒ yǒu de xíng lǐ ma ?
これはあなたの荷物ですか?
◆語順の説明
这(主語)+是(動詞)+您所有(連体修飾語/[節])+的(構造助詞)+行李(名詞)+吗(語気助詞)
有向海关提交的申报单吗?
yǒu xiàng hǎi guān tí jiāo de shēn bào dān ma ?
税関に提出する申告書はありますか?
◆語順の説明
(主語省略)+有(動詞)+向海关提交(連体修飾語/動詞句)+的(構造助詞)+申报单(名詞)+吗(語気助詞)?
 ・向海关提交(連体修飾語/動詞句)➡向海关(前置詞句)+提交(動詞)
<単語帳>
有  :(動詞)有る
向  :(前置詞)~に向けて
海关 :(名詞)税関
提交 :(動詞)提出する
申报单:(名詞)申告書
你喝啤酒吗?
nǐ hē pí jiǔ ma ?
あなたはビールを飲みますか?
◆語順の説明
你(主語)+喝(動詞)+啤酒(目的語)+吗(語気助詞)?
<単語帳>
喝 :(動詞)飲む
啤酒:(名詞)ビール

 

(2)反復疑問文

ゴーヤン
ゴーヤン

反復疑問文とは、動詞/形容詞の肯定形と否定形を並べて用いる形式の疑問文です。「反復疑問文」には文末に「吗」をつけません。

她是不是留学生?
tā shì bù shì liú xué shēng ?
彼女は留学生ですか?
◆語順の説明
她(主語)+是不是(反復疑問文/[動詞+不+動詞])+留学生(目的語)?
你喝不喝啤酒?
nǐ hē bù hē pí jiǔ ?
あなたはビールを飲みますか?
◆語順の説明
你(主語)+喝不喝(反復疑問文/[動詞+不+動詞])+啤酒(目的語)?
神部龍章
神部龍章

「動詞(肯定形)+目的語+動詞(否定形)」として目的語を先に付けることもできます。

你喝啤酒不喝?
nǐ hē pí jiǔ bù hē ?
あなたはビールを飲みますか?
◆語順の説明
你(主語)+喝(動詞/肯定形)+啤酒(目的語)+不喝(副詞+動詞/否定形)?

(3)選択疑問文

ゴーヤン
ゴーヤン

選択疑問文は、「A还是B ?」の形で「Aですか、それともBですか?」と、どちらか一方を選択させる疑問文です。接続詞「还是(háishi)は、選択疑問文で用いて「~か、それとも・・・か?」。

你喜欢听音乐还是喜欢看电影?
nǐ xǐ huān tīng yīn lè hái shì xǐ huān kàn diàn yǐng ?
あなたは音楽を聴くのが好きですか、それとも映画を見るのが好きですか。
◆語順の説明
你(主語)+喜欢(動詞)+听音乐(目的語[A]/動詞句)+还是(接続詞)+喜欢(動詞)+看电影(目的語[B]/動詞句)?
 ・听音乐(目的語[A]/動詞句)➡听(動詞)+音乐(目的語)
 ・看电影(目的語[B]/動詞句)➡看(動詞)+电影(目的語)
<単語帳>
喜欢:(動詞)・・が好きです
听 :(動詞)聞く
还是:(接続詞)それとも
看 :(動詞)見る
电影:(名詞)映画

10.疑問代詞

ゴーヤン
ゴーヤン

平叙文の中で尋ねたい箇所に「疑問代詞」を入れると疑問文を作ることができます。疑問代詞を用いる疑問文の文末には「吗」を付けてはいけません。
英語の「5W1H」(➀Who:誰が、➁When:いつ、➂Where:どこで、④What:何を、⑤Why:なぜ、⑥How:どのように/どのくらい)のほか、(⑦Which:どれ)があります。

 ➀誰(Who)
疑問代詞用法(例文)
他是谁?
彼は誰ですか。
 ➁いつ(When)
疑問代詞用法(例文)
いつ什么时候她什么时候回来?
彼女はいつ帰ってきますか。
 ➂どこ(Where)
疑問代詞用法(例文)
どこ哪儿明日你去哪儿?
明日あなたはどこに行きますか。
 ④何(What)
疑問代詞用法(例文)
什么你们想吃什么?
あなたたちは何を食べたいですか。
 ⑤なぜ(Why)
  (i) 为什么

疑問代詞用法(例文)
なぜ为什么你为什么不去学校?
あなたはなぜ学校に行かないのですか。
※述語を「没有/没」で否定する場合は、通常「怎么」を用います。
他怎么没去?
彼はどうして行かなかったのですか。
  (ii) 怎么

☆疑問代詞「怎么(zěnme)」は、「怎么」を述語の前に置いて原因を尋ね「なぜ/なんで/何故/どうして」。「怎么」の後の動詞の前に「不/没/没有」を用いることができます。

疑問代詞用法(例文)
なぜ怎么他怎么走了? 
彼はなぜ出かけたのですか。
 ⑥いかが/どのように/どのくらい(How)
  (i) 怎么样
疑問代詞用法(例文)
いかが怎么样这次来日本的航程怎么样? 
今回日本への航海はいかがでしたか。
  (ii) 怎么

☆疑問代詞「怎么(zěnme)」は、〔怎么+動詞〕の形で疑問文に用い、動作の方式を尋ねます。「どう/どのように/どんな風に」。

疑問代詞用法(例文)
どのように怎么怎么走?
どのように行くのですか。
  (iii) 多少
疑問代詞用法(例文)
どのくらい/どれくらい多少一个月的薪金是多少?
1か月の給料はどのくらいですか。
※10以上の未知の数を質問するときに用います。
 ⑦どれ(Which)
疑問代詞用法(例文)
どれ哪个你要哪个?
あなたはどれが欲しいですか。
神部龍章
神部龍章

皆さま、動詞、目的語、疑問文についてはご理解いただけましたでしょうか。基本的な動詞の用法なので、しっかりとマスターしてくださいね。
次の講座は「副詞の用法」です。

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検3級傾向分析ピンイン編においては、過去に出題された単語をピンインの組み合わせごとに整理し、音声教材付きで学習することができます。各単語の発音やピンインの習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「中国語のカラオケ」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

本講座の読者の方々が実力確認をお手伝いするために「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー