1.3級筆記試験の構成と配点

筆記(選択式・記述式)100点満点においては、第1問から第5問までの計41問で構成され、問題形式は従来と同じスタイルで出題されました。
3級筆記試験においては65点以上を取る必要があります。
なお、実際の試験問題文は、日本中国語検定協会「試験問題・解答」をご参照ください。
第113回(2024年11月)3級問題と解答
3級問題の出題概要
- 第1問 発音の問題(計10問、配点20点(各2点))
- (1)~(5) 声調の組み合わせが同じものを選ぶ
- (6)~(10) 正しいピンイン表記を選ぶ
- 第2問 空欄埋め問題(計10問、配点20点(各2点))
- (1)~(10) 文中の空欄を埋めるのに正しいものを選ぶ
- 第3問 語順の問題(計10問、配点20点(各2点))
- (1)~(5) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を選ぶ
- (6)~(10) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に[ ]に入れる単語を選ぶ
- 第4問 長文読解の問題(計6問、配点20点((1)~(3)&(5):3点・(4)&(6):4点))
- (1)~(5) 長文中の空欄を埋めるのに適当なものを選ぶ
- (6) 本文の内容と一致しないものを選ぶ
- 第5問 作文の問題(計5問、配点20点(各4点))<筆記試験>
- (1)~(5) 日本語を中国語に訳す(簡体字で書く)
2.3級筆記試験問題の解説
第1問 声調とピンイン
- 第1問の前半5題は、声調の組み合わせが同じものを答えの選択肢4つの中から選びます。
- 後半5題は、正しいピンイン表記を答えの選択肢4つの中から選ぶ問題です。
- 声調とピンイン問題の対策については、第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)にて詳しく解説していますのでご参照ください。
第2問 空欄埋め
- 第2問は、文中の空欄を埋めるのに正しいものを答えの選択肢4つの中から選びます。
(1)量詞「张」
- 適切な量詞を選ぶ問題です。
- 「机と本棚を買いたいです。」といっていますので「机」の量詞を選びます。
- 量詞「张(zhāng)」は、机のように平面状の部分を持った家具・農具・楽器などの数を数える量詞です。「机/ベッド/鍬/鋤/古琴」
- 名詞「书架」は、「本棚」。
- 我想买一张桌子和一个书架。
- 我(主語)+想(助動詞)+买(動詞)+一张桌子和一个书架(目的語)。
(2)副詞「才」
- 適切な副詞を選ぶ問題です。
- 「彼は昨日の午後3時にやっと学校に来ました。」といっていますので「やっと・・・する」を表す副詞をびます。
- 副詞「才(cái)」は、ある事柄の発生・終了が遅いと感じた場合に〔時間を示す語句+「才」・・・〕の形で用い、「やっと・・・する(した)/初めて・・・する(した)」。
- 他昨天下午三点才来学校。
- 他(主語)+昨天下午三点(時間)+才(副詞)+来(動詞)+学校(目的語)。
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「才」をご覧ください。
(3)様態補語
- 様態補語に関する問題です。
- 「こんな難しい本が読めますか。」といっています。
- 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。
- 動詞+様態補語「看得懂」は、読んでわかる。
- 目的語の位置は、述語の後にくるのが普通ですが、この文章では「这么难的书(目的語)」を強調したいので、前に置かれています。協調や対比の意味を表したいときに、目的語を主語の前に置く用法を「目的語の前置」といいます。
- 这么难的书你看得懂吗?
- 这么难的书(目的語)+你(主語)+看(動詞)+得懂(様態保護)+吗(語気助詞)?
- 詳しくは中国語文法講座9)様態補語をご覧ください。
(4)動詞「成为」
- 適切な動詞を選ぶ問題です。
- 「弟の夢は将来弁護士になることです。」といっていますので「・・・になる」を表す動詞をびます。
- 動詞「成为(chéngwéi)」は、「(今の状況から変わって)・・・になる」。
- 弟弟的梦想是将来成为一名律师。
- 弟弟的梦(主語)+想(助動詞)+是(動詞)+将来成为一名律师(目的語/動詞句)。
- 将来成为一名律师(目的語/動詞句)➡将来(時間)+成为(動詞)+一名律师(目的語)
(5)副詞「一共」
- 適切な副詞を選ぶ問題です。
- 「これらの品物は合計でいくらになるかちょっと計算してみてください。」といっていますので「合計で」を表す動詞をびます。
- 副詞「一共(yīgòng)」は、「合計で/合わせて」
- 動作を表す動詞を重ねると「ちょっと・・・してみる」という意味になります。
- 動詞「算(suàn)」は、(数/お金/費用/明細書/帳簿を)計算する。
- 你算算,这些东西一共多少钱?
- 你(主語)+算算(動詞/動詞の重ね型),这些东西(主語)+一共(副詞)+多少钱(疑問詞)?
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「一共」をご覧ください。
(6)比較文・数量補語「一点儿」
- 比較文及び数量補語に関する問題です。
- 「今日は昨日より少し寒いです。」といっていますので、比較文において形容詞の後に置く数量補語を選びます。
- 「形容詞の後に比較の結果や程度を表す比較文」は、「主語A+比/没有+比較対象B+形容詞+数量補語」の形で、形容詞の後に「数量補語」を置きます。
- 「数量補語」とは、動詞/形容詞の後に、数値を付け、動作・行為が行われる回数、動作や状態が継続する時間、比較文の形容詞の後に置いて比較の結果や程度を表す補語です。
- 数詞+量詞「一点儿(yīdiǎnr)」は、一般に個数で数えられないものについて程度が少ないことを表し、「ちょっと/少しばかり」。
- 副詞「稍微(shāowēi)」は、高低の程度、数量の多少、時間の長短について表し、「少し/ちょっと/わずか」。
- 今天比昨天稍微冷一点儿。
- 今天(主語)+比昨天(前置詞句/比較)+稍微(副詞)+冷(形容詞)+一点儿(数量補語)。
- 【参考】有点儿 :(副詞)少し ※副詞は動詞/形容詞の前に置きます。
- 形容詞の後に比較の結果や程度を表す比較文について詳しくは中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
- 数量補語について詳しくは中国語文法講座11)数量補語をご覧ください。
(7)前置詞「为」・連動文
- 適切な前置詞を選ぶ問題です。
- 「母は毎朝早く起きて私たちのためにお弁当を作ってくれます。」と言っていますので、「~のために」を表す前置詞を選びます。
- 前置詞「为」は、「~のために」。
- 1つの主語に対し、2つ以上の動詞や動詞句が連続している文で、ポーズや接続詞などがなく、2つ目の行動を述べている場合に「主語+{行動1}+{行動2}」の形をしている文章のことを「連動文」と言います。
- 妈妈每天早起为我们做便当。
- 妈妈(主語)+每天(時間)+{行動1:早起(動詞)}+{行動2:为我们(前置詞句)+做(動詞)+便当(目的語)}。
- 前置詞「为」について詳しくは中国語文法講座17)前置詞「为」をご覧ください。
- 連動文について詳しくは中国語文法講座15)連動文をご覧ください。
(8)接続詞「但是」
- 適切な接続詞を選ぶ問題です。
- 「この家は大きいことは大きいですが、しかし位置があまりよくありません。」と言っていますので「しかし」を表す接続詞を選びます。
- 接続詞「但是(dànshì)」は、「但是」を後節/下文の主語の前に用い、前節/上文で述べたことと反転の意味を示し、「しかし/だが/・・・であるけれども」。
- 形容詞+「是」+同じ形容詞の形で「~は~だが・・・」のように譲歩の意味を表します。
- 这个房子大是大,但是位置不太好。
- {这个房子(主語)+大(形容詞)+是(動詞)+大(同じ形容詞)},{但是(接続詞)+位置(主語)+不(副詞/否定)+太(副詞)+好(形容詞)}。
(9)量詞「棵」
- 適切な接続詞を選ぶ問題です。
- 「もし明日時間がなければ、明後日行きますよ。」と言っていますので「もし・・・ならば」を表す接続詞を選びます。
- 接続詞「如果(rúguǒ)」は、〔如果・・・,就・・・〕の形で用い、「もし・・・ならば」。
- 你明天如果没有时间,就后天去吧。
- {你(主語)+明天(時間)+如果(接続詞)+没有(動詞)+时间(目的語)},{就(副詞)+后天(時間)+去(動詞)+吧(語気助詞)}。
(10)関連語句「只有~才・・・」
- 関連語句に関する問題です。
- 「一生懸命勉強してこそ、よい成績を取ることができるのです。」と言っていますので「就」と連動して「~してこそ・・・だ」を示す接続詞を選びます。
- 関連語句「只有(接続詞)~才(副詞)・・・」は、「~してこそ(そこで初めて)・・・だ」。
- 只有努力学习,才能取得好成绩。
- {只有(接続詞)+努力(副詞)+学习(動詞)},{才(副詞)+能(助動詞)+取(動詞)+得好成绩(様態補語)}。
- 詳しくは中国語文法講座18)関連語句「只有~才・・」をご覧ください。
第3問(前半5題)語順
(1)語気助詞「了」
- 語気助詞「了」の語順を尋ねる問題です。
- 語気助詞「了」は、状況の変化・近い将来に起こる予定の変化・新しい状況の発生を表します。
- 「鈴木さんは来週には日本に帰ります。」は「铃木下星期就要回日本了。」。
- 铃木(主語)+下星期(時間)+就(副詞)+要(助動詞)+回(動詞)+日本(目的語)+了(語気助詞)。
- 詳しくは中国語文法講座5)語気助詞「了」をご覧ください。
(2)離合動詞「睡觉」
- 離合動詞の語順を尋ねる問題です。
- 「離合動詞」とは、動詞と目的語が一つになった2音節動詞のうち、分離するものを言います。
- 「睡觉」のように、動作とその目的語が合体した離合動詞は、数量などの程度を示すときに2つに分離し、「離合動詞(前)+数量+離合動詞(後)」の形になります。
- 「弟は毎日7時間寝ます。」は「弟弟每天都睡七个小时觉。」。
- 弟弟(主語)+每天(時間)+都(副詞)+睡(離合動詞・前)+七个小时(数量)+觉(離合動詞・後)。
- 詳しくは中国語文法講座12)離合動詞をご覧ください。
(3)把構文・結果補語「在」
- 把構文及び結果補語「在」の語順を尋ねる問題です。
- 把構文とは「主語+把+名詞(強調対象)+動詞」の形で、強調対象(名詞)を先に述べる構文です。把構文を使うことで「把」に続く名詞のところが強調されます。
- 「結果補語」とは、動作行為の結果を表す補語のことを言います。動詞+在(結果補語)+場所(目的語)という構造で、動作の結果、場所が示すところに残存していることを表します 。
- 「姉は財布をソファーの上に置きました。」は「姐姐把钱包放在沙发上了。」。
- 姐姐(主語)+把钱包(前置詞句/把構文)+放(動詞)+在沙发上(結果補語)+了(語気助詞)。
- 把構文について詳しくは中国語文法講座15)把構文をご覧ください。
- 「在」を用いる結果補語について詳しくは中国語文法講座7)結果補語をご覧ください。
(4)「是~的」構文
- 「是~的」構文の語順を尋ねる問題です。
- 動詞「是」を用いる構文に「是~的」構文があります。「是~的」の「~」に入る言葉(時間、場所、方法など)に力点を置いて表現するときにこの構文を使用します。構造助詞「的」は、それ自体の意味を持ちません。
- 動詞「骑(qí)」は、(自転車/バイク/馬/牛/ラクダなどにまたがって)乗る。
- 「きょうわたしは自転車で来たのではありません。」は「今天我不是骑自行车来的。」。
- 今天(時間)+我(主語)+不(副詞/否定)+是骑自行车来的(「是~的」構文)。
- 是骑自行车来的(「是~的」構文)➡是(動詞)+骑自行车来(動詞句)+的(構造助詞)
- 詳しくは中国語文法講座2)「是~的」構文をご覧ください。
(5)副詞「再」
- 副詞「再」について語順を尋ねる問題です。
- 副詞「再(zài)」は、まだ実現されていない未来の動作や行為に用います。ここでの用法は、ある事柄や動作/行為の後に、別の事柄が出現することを示し、「等~再・・・」の形で用い、「~してから・・・」。
- 副詞は、動詞の前に置きます。
- 「お父さんが帰ってきてから買い物に行きましょう。」は「等爸爸回来我们再出去买东西吧。」。
- {分句1:(主語省略)+等(動詞)+爸爸回来(目的語/節)}{分句2:我们(主語)+再(副詞)+出去(動詞)+买东西(目的語/動詞句)+吧(語気助詞)}。
- 「分句(fēnjù)」とは、複文を構成するそれぞれの節を指します。分句は、単独でそれぞれが文として成立することができる節であり、複文の中で主文や従属文として組み合して使います。
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「再」をご覧ください。
第3問(後半5題)語順
(6)比較文・代詞「那么」
- 比較文及び代詞「那么」の語順を尋ねる問題です。
- 比較文は、「主語A+比(没有)+比較対象B+形容詞」の形で、「主語Aは比較対象Bよりも・・・だ(・・・ではない)」となります。
- 代詞「那么(nà・me)」は、性質・状態の程度を示す台詞です。〔[没]有~「那么」+形容詞/動詞〕の形で、「~のように・・・/~ほど・・・」。
- 「この店はあの店ほどおいしくありません。」は「这个店没有那家店那么好吃。」。
- 这个店(主語)+没有(動詞/比較)+那家店(比較対象)+那么(代詞)+好吃(形容詞)。
- 比較文について詳しくは中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
- 代詞「那么」について詳しくは中国語文法講座1)指示代詞をご覧ください。
(7)様態補語
- 様態補語の語順を尋ねる問題です。
- 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。
- 様態補語は、動詞のすぐ後に「得・・・」と続ける必要があるので、動詞が目的語を取る場合には、同じ動詞を再度用い、「動詞+目的語+同じ動詞+得+様態補語」という構成になります。最初の動詞は省略可能です。
- 否定形は、様態補語の部分を否定します。
- 「わたしは料理を作るのはあまり上手ではありません。」は「我(做)菜做得不太好。」。
- 我(主語)+(做)(動詞/省略可)+菜(目的語)+做(同じ動詞/省略不可)+得不太好(様態補語)。
- 詳しくは中国語文法講座9)様態補語をご覧ください。
(8)副詞「都」
- 副詞「都」について語順を尋ねる問題です。
- 副詞「都(dōu)」は、〔代詞+都+動詞〕の形で、例外なく・・・するというニュアンスで用い、「誰でも/何でも/どこでも/いつでも/どんなにでも」。
- 「わたしはどこにも行きたくありません。」は「我哪里都不想去。」。
- 我(主語)+哪里(代詞)+都(副詞)+不(副詞/否定)+想(助動詞)+去(動詞)。
- 詳しくは中国語文法講座4)副詞「都」をご覧ください。
(9)可能補語
- 可能補語の語順を尋ねる問題です。
- 「可能補語」とは、肯定形で「得」、否定形で「不」を挿入して実現可能か否かを表す補語です。肯定形「・・・できる」、否定形「・・・できない」という意味になります。
- 「今この本は買えなくなっています。」は「现在这本书买不到了。」。
- 现在(時間)+这本书(主語)+买(動詞)+不到(可能補語)+了(語気助詞)。
- 詳しくは中国語文法講座10)可能補語をご覧ください。
(10)アスペクト助詞「着」・動詞「放」
- アスペクト助詞「着」及び動詞「放」の語順を尋ねる問題です。
- アスペクト助詞「着」は、「動詞+着」の形で、動詞の直後に「着」を用い、状態の持続、動作・行為の持続を表します。
- 動詞「放(fàng)」は、品物などを一定の場所/位置に、置く/しまう。
- 動詞「放」の用法➀:〔主語(場所)+放+目的語〕桌子上(場所)+放着+一台电脑(目的語)。
- 動詞「放」の用法➁:〔把+目的語(物)+放在+目的語(場所)〕姐姐把钱包放在沙发上了。
- 「テーブルに1台のコンピューターが置いてあります。」は「桌子上放着一台电脑。」。
- 桌子上(主語)+放(動詞)+着(アスペクト助詞)+一台电脑(目的語)。
- 助詞「着」について詳しくは中国語文法講座6)アスペクト助詞「着」をご覧ください。
- 動詞「放」について詳しくは中国語文法講座3)動詞「放」をご覧ください。
第4問 長文読解

第4問は、長文読解の問題です。毎回計6問出題されています。
設問(1)から(5)までは、長文本文の中に設定された空欄に適切な用語を入れる問題です。そして、設問(6)は本文の内容と一致しないものを選ぶ問題です。
(1)使役文
- 使役文に関する問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- ここでは「しかし、あることがきっかけで改名を決意しました。」と言っています。
- 使役文は「主語(A)+让+行為者(B)+動詞(行為者の動作)」の形で、「AはBに・・・させる」となります。
- 可后来发生的一件事让我下决心改名。
- 詳しくは中国語文法講座 14)使役文をご覧ください。
(2)関連語句「一~就・・・」
- 関連語句「一~就・・・」に関する問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- ここでは「でも、名前の後の点数が59点だったのを見たとたん、涙が出てきました。」と言っています。
- 関連語句「一~就・・・」は、「~すると(すぐに)・・・する」です。
- 可一看名字后边的分数是59分,我的眼泪马上就流了出来。
- 詳しくは中国語文法講座 18)関連語句「一~就・・・」をご覧ください。
(3)代詞「怎么」
- 適切な代詞を尋ねる問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- ここでは「試験中すべての問題に答えたと感じたのに、どうして 59 点しか取れなかったのでしょうか?」と言っています。
- 代詞「怎么(zěnme)」は、原因を尋ねる場合、「なぜ/なんで/どうして」。
- 考试时我觉得都回答出来了,怎么只有59分呢?
(4)方向補語の派生義「起来」
- 方向補語の派生義に関する問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- ここでは「私は涙を拭いてから、またじっくりと眺めはじめました。」と言っています。
- 「方向補語の派生義」は、方向の概念から、言葉の意図するイメージが広がって意味がさらに派生した使い方です。
- 「動詞+起来(方向補語)」は、動作の開始と持続を表し、「・・・し始める」。
- 我擦干眼泪,又仔细看了起来。
- 詳しくは中国語文法講座 8)方向補語の派生義をご覧ください。
(5)量詞「所」
- 適切な量詞を尋ねる問題です。
- 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
- ここでは「その年、5人の張帆がこの学校に入学し、もちろん私もそのうちの1人でした。」と言っています。
- 量詞「所(suǒ)」は、家屋や学校などに用いる量詞で、「棟/軒」。
- 那一年有五个张帆考进了这所学校,当然我也是其中之一。
(6)本文の内容と一致しないものを選ぶ
- 本文の内容と一致しないものを選ぶ問題です。
- 今回の問題では、本文の内容と一致しないものを見つけることは比較的容易ですが、心配な方には、確実に得点するには、確実に該当しないものを消去する「消去法」がお薦めです。ただし、試験解答時間に余裕がある場合に限られるので、時間配分をよく考えてから解答することをお勧めします。
- 試験全体の時間配分に関しては、「第4章 出題内容を知る・筆記試験❷」の「解答時間の配分例」を参照してください。
- 各設問の正誤を確認して参りましょう。
- ➀の文章では「試験を受ける生徒には著者以外に張帆という人がいます。」と書かれています。本文の内容のとおりです。
- ➁の文章は「この文章を書いた人は女子学生です。」と書かれていますので、本文の内容のとおりです。
- ➂の文章は「試験のとき、著者は試験がよくできたと感じている。」と書かれていますので、本文の内容のとおりです。
- ④の文章は「著者が改名したのは、最初からその名前が気に入らなかったからです。」と書かれていますが、本文の最初のところで「我本来很喜欢这个名字(もともと好きな名前でした)」と書かれていますので、明らかに本文の内容と違います。
- 答えは④です。
第5問 中文作文

第5問は、中文作文の問題です。毎回計5問出題されています。
中文作文では簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できませんので、日頃から簡体字を書く練習をしてくださいね。紙に丁寧に書き、正しく簡体字を書く練習をしておくと本番でも慌てないと思います。
(1)形容詞述語文・連体修飾語
- 形容詞述語文と連体修飾語の用法が解答の鍵となる問題です。
- 中国語では「形容詞」がそのまま述語になります。「是」は使いません。「主語+形容詞」、これを「形容詞述語文」と言います。
- 連体修飾語とは、名詞を修飾する修飾語のことです。代表的なものは名詞/代詞ですが、一般的には「的」(構造助詞)を用いて、「語句/節」+「的」+「名詞」として使います。
- 名詞「刚才(gāngcái)は、たった今/つい先ほど。
- 「私たちがわたしたちがさっき食べたギョーザ」は、「我们刚才吃的饺子」となります。
- 「私たちがさっき食べたギョーザはおいしかった。」は「我们刚才吃的饺子很好吃。」。
- 我们刚才吃的饺子(主語)+很好吃(形容詞)。※形容詞述語文
- 形容詞述語文について詳しくは中国語文法講座2)形容詞述語文をご覧ください。
- 連体修飾語について詳しくは中国語文法講座 1)連体修飾語をご覧ください。
(2)使役文
- 使役文の用法が解答の鍵となる問題です。
- 使役文は、「主語(A)+让+行為者(B)+動詞(行為者の動作)」の形で、「AはBに・・・させる」となります。
- 否定文は、否定を表す副詞「不」を「让」の前に置き、「主語(A)+不让+行為者(B)+動詞(行為者の動作)」の形で、「AはBに・・・させない」となります。
- 「兄はわたしに彼のパソコンを使わせません。」は「哥哥不让我用他的电脑。」。
- 哥哥(主語)+不(副詞/否定)+让我(前置詞句/让+行為者)+用(動詞)+他的电脑(目的語)。
- 詳しくは中国語文法講座 14)使役文をご覧ください。
(3)様態補語
- 様態補語の用法が解答の鍵となる問題です。
- 「様態補語」とは、動詞や形容詞の直後に、構造助詞「得」を伴い、「得」に続くフレーズ等で、動作・行為・状態がどうであるかを具体的に詳しく説明・描写する補語です。否定形は、様態補語の部分を否定します。
- 形容詞「晚(wǎn)」は、(時刻・時間などが)遅い。反対語は「早」。
- 「寝るのは遅くなかった」は、「時間が遅くなく寝る」と考えると、様態補語を使って「睡得不晚」と表現できます。
- 「わたしはきのう寝るのは遅くなかった。」は「我昨天睡得不晚。」。
- 我(主語)+昨天(時間)+睡(動詞)+得不晚(様態補語)。
- 詳しくは中国語文法講座 9)様態補語をご覧ください。
(4)助動詞「能」
- 可能を表す助動詞「能」の用法が解答の鍵となる問題です。
- 中国語では可能を表す助動詞として「能」「可以」「会」の3つがありますが、能力があって出来るは「能」を用います。
- 動詞「游(yóu)」は、泳ぐ。目的語に数量(例えば「10米」)を置くと.「10メートル泳ぐ」となります。
- 代詞「多少(duōshao)」は、疑問文に用い、10以上の未知の数を質問します。「どれくらい/幾ら/どれほど」。
- 「あなたは何メートル泳げますか。」は「你能游多少米?」。
- 你(主語)+能(助動詞)+游(動詞)+多少米(数量:代詞+量詞)?
- 詳しくは中国語文法講座 15)可能を表す助動詞をご覧ください。
(5)動詞「有」を用いた兼語文
- 動詞「有」を用いた兼語文の用法が解答の鍵となる問題です。
- 動詞「有」を用いた兼語文は、「有/没有+兼語(名詞)+動詞・・・」の形で用います。兼語(名詞)は、➀「有/没有」の目的語で、かつ、➁後ろの動詞の主語の役割を果たしていることから、そのように呼ばれています。
- 例えば、「没有时间時間去玩儿」であれば、遊びに行く時間がない。
- 「私は遊びに行く時間がありません。」は「我没有时间去玩儿。」。
- 我(主語)+没有(動詞)+时间(兼語)+去(動詞)+玩儿(目的語/動詞句)。
- 詳しくは中国語文法講座 3)動詞「有」を用いた兼語文をご覧ください。

皆さま、中国語検定試験3級(筆記試験)<前半>の解説はいかがでしたでしょうか?基本的な用語の使い方と語順の基礎を正確にマスターすれば、短期間で3級合格レベルにまで到達できますよ。
神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】
中検合格講座「第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)」において、音声教材を追加いたしました。各単語の発音の習得にご活用ください!

【おしらせ②】
このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました。中検合格講座「第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!」をご覧くださいませ♪♪♪
【おしらせ③】
新たな試みとして、講座をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材として「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。