中検合格講座

検定試験問題解説(第112回3級)

2024年6月29日

検定試験問題解説第113回4級後編
検定試験問題解説第113回4級後編

2024年11月実施

検定試験問題解説第113回4級前編
検定試験問題解説第113回4級前編

2024年11月実施

検定試験問題解説第113回3級後編
検定試験問題解説第113回3級後編

2024年11月実施

検定試験問題解説第113回3級前編
検定試験問題解説第113回3級前編

2024年11月実施

検定試験問題解説第112回4級
検定試験問題解説第112回4級

2024年6月実施

検定試験問題解説第112回3級
検定試験問題解説第112回3級

2024年6月実施

検定試験問題解説第111回4級
検定試験問題解説第111回4級

2024年3月実施

検定試験問題解説第111回3級
検定試験問題解説第111回3級

2024年3月実施

検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級後編

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第110回2級前編

2023年11月実施

検定試験問題解説第110回3級
検定試験問題解説第110回3級

2023年11月実施

検定試験問題解説第109回4級
検定試験問題解説第109回4級

2023年6月実施

検定試験問題解説第109回3級
検定試験問題解説第109回3級

2023年6月実施

検定試験問題解説第108回4級
検定試験問題解説第108回4級

2023年3月実施

検定試験問題解説第108回3級
検定試験問題解説第108回3級

2023年3月実施

検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回4級

2022年11月実施

検定試験問題解説第107回3級
検定試験問題解説第107回3級

2022年11月実施

番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!
番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!

今回は、番外編ということで、広東語のご紹介です。短期間で中検3級合格を目指しておられる皆さま方も気分転換としてお楽しみくださいませ。皆さんは、「広東語」というものをご存じですか。中国の広東省地方で話されている中国語の方言です。特に、香港とマカオは、特別行政区として独自の歴史があり、公用語として広東語が用いられています。

中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回

この模擬試験は、ブログサイト「神部龍章の部屋」の「短期間で中国語検定試験3級合格を目指す講座」、「中国語文法講座」をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材です。本教材の内容は、日本中国語検定協会にて公開掲載されている内容を独自に分析した上で完全なオリジナル版として作成したものです。

第8章 中検3級ピンイン
第8章 中検3級ピンイン

中検3級筆記試験では、問1で計10問(各2点、20点満点)のピンイン問題が出題されています。合格を目指すにはここで高得点をゲットしたいところです。しかし、単語を何でもかんでも記憶するのは大変短編です。そこで、過去の検定試験問題を徹底分析し、その傾向を探ってみました。音声教材付です。効果的かつ効率的に勉強いたしましょう!

第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!
第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!

短期間で中検合格を目指すには中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は「中国語のドラマを見て楽しもう!」と題し、お薦めの5作品を紹介させていただきます。どれも豪華絢爛で見ごたえがあるドラマですよ。勉強として活用する一番良い方法は、全話見てから好きな場面などをYoutube動画で中国語版で視聴することです。

第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!
第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!

短期間で中検合格を目指すには、なんといっても中国語の語感を身に着けることが一番の近道です。今回は、「中国語のカラオケを歌ってみよう!」と題して、効果的な練習法などを解説いたします。必見ですよ。ちょっと勉強のことを忘れてエンジョイいたしましょう!ピンイン付き動画で歌を聴きながらピンインで発音を一つ一つ確認しましょう。

第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)
第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)

中検合格を目指すにはリスニング能力の向上は必須です。しかし、中国語教材を繰り返し聞くのは退屈ですよね。そこでぜひお薦めしたいのが「YouTube動画」の活用です。中国語のドラマなども無料で見放題です。便利な世の中になりました。今回は中国語のドラマの一幕を「YouTube動画」で見て活用する方法をご紹介いたします。

第4章 出題内容を知る・筆記試験❷
第4章 出題内容を知る・筆記試験❷

検定試験の筆記問題のうち、単語を並べる問題は要するに語順の問題です。長文の問題は最後にゆっくりと取り組むほうがよさそうだ。この講座の説明を少し読み進めただけで、中国語の作文が書けるようになりますよ。過去に出題された文例をノートに記録して、ポイントを整理しておけば、すらすらと書けるようになります。あとは簡体字の練習です。

第3章 出題内容を知る・筆記試験❶
第3章 出題内容を知る・筆記試験❶

検定試験の筆記問題では、空欄を埋める問題や語順の問題で高得点を狙います。解答に必要な最小限の知識とポイントを知っていれば正解率も自然と上がります。正しいピンイン表記を選ぶ問題でもよい方法が一つあるよ。結局、声調の上がり下がりを意識して練習しないと上達しないので、練習すれば「語感」が自然と身についてくるので「心配無用」。

第2章 出題内容を知る・リスニング❷
第2章 出題内容を知る・リスニング❷

リスニング問題のうち、二人の会話を聞いて答える問題では、会話は結構長いが、全部を聞き取ろうとする必要は全くありません。この設問では、予め質問文が書いてありますので、そこに集中します。長文聞取りの問題では、長文の読み上げは結構長いと思いますが、全部を聞き取ろうとする必要はなく、話の要点を理解するように集中します。

第1章 出題内容を知る・リスニング❶
第1章 出題内容を知る・リスニング❶

リスニングで高得点を取るには、聞き取る「コツ」が必要です。質問がいつも正しく聞き取れるとは限りません。例えば、「我早就到学校了,你在哪儿呢?」の質問のうち、前半は聞き取れず、後半の「あなたはどこにいますか?」だけ聞き取れたとします。その場合、短いやり取りですが、重要な点は通常どのように言うかを考える「想像力」です。

中国語文法講座
中国語文法講座

この講座は、過去の中国検定試験の出題内容を分析し、中国語文法に関する必須事項を全20回の講座で習得できるように構成しています。検定試験勉強中の方々には必見の講座です。また、中国語会話の上達、お仕事で活かせるように中国語を実践的に学びたい方々のために、全ての掲載例文にはネイティブスピーカーの音声教材も付けています。

previous arrow
next arrow
検定試験問題解説第113回4級後編
検定試験問題解説第113回4級前編
検定試験問題解説第113回3級後編
検定試験問題解説第113回3級前編
検定試験問題解説第112回4級
検定試験問題解説第112回3級
検定試験問題解説第111回4級
検定試験問題解説第111回3級
検定試験問題解説第110回2級後編
検定試験問題解説第110回2級前編
検定試験問題解説第110回3級
検定試験問題解説第109回4級
検定試験問題解説第109回3級
検定試験問題解説第108回4級
検定試験問題解説第108回3級
検定試験問題解説第107回4級
検定試験問題解説第107回3級
番外編 広東語のカラオケを歌ってみよう!
中国語検定試験3級(筆記模擬試験)第1回
第8章 中検3級ピンイン
第7章 中国語のドラマを見て楽しもう!
第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!
第5章 リスニング対策(Youtube動画を活用しよう)
第4章 出題内容を知る・筆記試験❷
第3章 出題内容を知る・筆記試験❶
第2章 出題内容を知る・リスニング❷
第1章 出題内容を知る・リスニング❶
中国語文法講座
previous arrow
next arrow
ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。
今回は2024年6月に実施された第112回中国語検定試験3級(筆記試験)の解説です。短期間で合格を目指すポイントを説明いたします。

【広告】

1.3級筆記試験の構成と配点

ゴーヤン
ゴーヤン

筆記(選択式・記述式)100点満点においては、第1問から第5問までの計41問で構成され、問題形式は従来と同じスタイルで出題されました。
3級筆記試験においては65点以上を取る必要があります。
なお、実際の試験問題文は、日本中国語検定協会「試験問題・解答」をご参照ください。

3級問題の出題概要

  • 第1問 発音の問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(5) 声調の組み合わせが同じものを選ぶ
    •  (6)~(10) 正しいピンイン表記を選ぶ
  • 第2問 空欄埋め問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(10) 文中の空欄を埋めるのに正しいものを選ぶ
  • 第3問 語順の問題(計10問、配点20点(各2点))
    •  (1)~(5) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を選ぶ
    •  (6)~(10) 日本語の意味に合う正しい語順の中国語文を作る際に[ ]に入れる単語を選ぶ
  • 第4問 長文読解の問題(計6問、配点20点((1)~(3)&(5):3点・(4)&(6):4点))
    •  (1)~(5) 長文中の空欄を埋めるのに適当なものを選ぶ
    •  (6)   本文の内容と一致するものを選ぶ
  • 第5問 作文の問題(計5問、配点20点(各4点))<筆記試験>
    •  (1)~(5) 日本語を中国語に訳す(簡体字で書く)

 

2.3級筆記試験問題の解説

第1問 声調とピンイン 

  • 第1問の前半5題は、声調の組み合わせが同じものを答えの選択肢4つの中から選びます。
  • 後半5題は、正しいピンイン表記を答えの選択肢4つの中から選ぶ問題です。
  • 声調とピンイン問題の対策については、第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)にて詳しく解説していますのでご参照ください。

第2問 空欄埋め

  • 第2問は、文中の空欄を埋めるのに正しいものを答えの選択肢4つの中から選びます。
(1)量詞「棵」
  • 適切な量詞を選ぶ問題です。
  • 「祖母の家の庭にはリンゴの木が3本あります。」といっていますので「リンゴの木」の量詞を選びます。
  • 量詞「棵(kē)」は、植物の数を数える量詞です。「本/株」
  • 名詞「院子(yuànzi)」は、「庭/中庭」。
  • 我奶奶家的院子里有三棵苹果树。
  • 我奶奶家的院子里(主語/場所)+有(動詞)+三棵苹果树(目的語)。
(2)助動詞「能」
  • 適切な助動詞を選ぶ問題です。
  • 「この教室は100人座れます。」といっていますので、可能を表す適切な助動詞を選びます。
  • 助動詞「能」は、能力があって出来ることを表す助動詞です。
  • 助動「会」は、技術を習得してできるようになることを表す助動詞です。したがって、適切ではありません。
  • 这个教室能坐一百个人。
  • 这个教室(主語)+能(助動詞)+坐(動詞)+一百个人(目的語)。
  • 可能を表す助動詞について詳しくは中国語文法講座15)可能を表す助動詞をご覧ください。
(3)結果補語「好」
  • 適切な結果補語を選ぶ問題です。
  • 「私たちは既に上海行きの航空券を買いました。」といっていますので、上海行きの航空券をすでに準備万端で買い終わっており、好ましい状態である様子を表しています。
  • 結果補語とは、動作行為の結果を表す補語のことを言います。「動詞+結果補語(一部の単音節動詞(1字の動詞)/形容詞)」の形で用います。
  • 我们已经买好去上海的机票了。
  • 我们(主語)+已经(副詞)+买(動詞)+好(結果補語)+去上海的机票(目的語)+了(語気助詞/完了)。
  • 結果補語について詳しくは中国語文法講座7)結果補語をご覧ください。
(4)数詞+量詞+接尾辞「一下儿」
  • 動詞の後に置く適切な用語を選ぶ問題です。
  • 数詞+量詞+接尾辞「一下儿」は、「少し(の間)/ちょっと(の間)」。動詞の後に置きます。
  • 「ちょっと見てください、これはあなたの中国語の教科書ですか。」といっています。
  • 以下のとおり、数詞+量詞+接尾辞「一点儿」、副詞「有点儿」名詞「一块儿」は意味が似ていますが、置く順番や使い方が異なります。
  • 数詞+量詞+接尾辞「一点儿」:一般に個数で数えられないものについて、「ちょっと/少しばかり」。動詞の後に置きます。
  • 副詞「有点儿」:動詞/形容詞の前に置き、「ちょっと/少し」。
  • 名詞「一块儿」:同じところ/一緒。名詞なので目的語として動詞の後に置きます。
  • 你看一下儿,这是你的汉语课本吗?
  • 你(主語)+看(動詞)+一下儿(数詞+量詞+接尾辞),这(主語)+是(動詞)+你的汉语课本(目的語)+吗(語気助詞/疑問)?
(5)前置詞「给」
  • 適切な前置詞を選ぶ問題です。
  • 前置詞「给」は、動作を与える/差し上げる相手に用い、「~に」。
  • 「母の日に私は母に花束を買ってあげたいです。」と言っています。
  • 母亲节我想给妈妈买一束花儿。
  • 母亲节(主題)+我(主語)+想(助動詞)+给妈妈(前置詞句/動作の相手)+买(動詞)+一束花儿(目的語)。
  • 【応用】「母亲节我想给妈妈买一束花儿。」の「母亲节」というところは「主題」と言います。話の流れの中で、話題の「主題」となる語句を文の冒頭に置く文章形を「主題化構文」と言います。「主題+主語+述語」の形で用います。
  • 前置詞「给」について詳しくは中国語文法講座16)前置詞の用法❶をご覧ください。
(6)比較文
  • 比較文の否定形について適切な用語を選ぶ問題です。
  • 「北京は上海ほど暑くありません。」といっています。
  • 比較文の否定形(AはBほど・・・ではない。)は、「主語A+没有+比較対象B+形容詞」の形で、「比」に替えて「没有」を置きます。
  • 北京没有上海那么热。
  • 北京(主語)+没有(副詞+動詞/比較文の否定)+上海(比較対象)+那么(代詞)+热(形容詞)。
  • 比較文の否定形について詳しくは中国語文法講座13)比較文をご覧ください。
(7)助動詞「不用」
  • 否定形の助動詞について適切な用語を選ぶ問題です。
  • 「来なくてもいいですよ。私が送ってあげましょう。」といっています。
  • 助動詞「不用」は、実行する必要のないことを示し、「・・・するには及ばない/・・・しなくてもよい」。
  • 你不用来了。
  • 你(主語)+不用(助動詞)+来(動詞)+了(語気助詞)。
(8)副詞「还」
  • 副詞について適切な用語を選ぶ問題です。
  • 「今回日本で桜を見て、温泉に入りました。もう一度お寿司を食べに行けたらもっといいですね。」といっています。
  • 副詞「还」は、「また/更に/そのうえ」。
  • 如果还能去吃一次寿司就更好了。
  • {条件節} 如果(接続詞)+还(副詞)+能(助動詞)+去(動詞)+吃一次寿司(目的語)+{結果節}就(副詞)+更(副詞)+好(形容詞)+了(語気助詞)。
  • 副詞「」について詳しくは中国語文法講座4)副詞をご覧ください。
  • 【応用】語気助詞「了」の用法:仮定を示す条件節が先行し、その条件の下で一定の状況が出現することを示すとき(~ならば・・・する)、結果節の文末に「了」を置きます。
  • (例文)「天一下雨,我就不去了。」(雨が降ると、私は行くのをやめる。)
(9)方向補語の派生義「起来」
  • 方向補語の派生義について適切な用語を選ぶ問題です。
  • 「彼の話を聞いて、みんな笑い出しました。」といっています。
  • 「方向補語の派生義」と言うのは、方向の概念から、言葉の意図するイメージが広がって意味がさらに派生した使い方です。
  • 「動詞+起来(方向補語)」は、動作の開始と持続を示し、「・・・し始める」。
  • 「笑起来」は、「笑い出す」。
  • 大家都笑起来了。
  • 大家(主語)+都(副詞)+笑起来(動詞+方向補語)+了(語気助詞)。
  • 方向補語の派生義について詳しくは中国語文法講座8)方向補語をご覧ください。
(10)接続詞「因为」
  • 接続詞について適切な用語を選ぶ問題です。
  • 「野球の試合が見たいので、彼は今日アルバイトを休みます。」といっています。
  • 接続詞「因为」は、条件節で原因・理由を示し、「~のために/~なので/~だから(・・・だ)」。
  • 因为想看棒球比赛,他今天不去打工。
  • {条件節} 因为(接続詞)+想(助動詞)+看(動詞)+棒球比赛(目的語),{結果節} 他(主語)+今天(時間)+不(副詞)+去(動詞)+打工(目的語)。
  • 接続詞「因为」について詳しくは中国語文法講座18)関連語句をご覧ください。

第3問(前半5題)語順

(1)助動詞「应该」
  • 助動詞「应该」の語順を尋ねる問題です。
  • 助動詞「应该」は、事実・道理から言って、当然「・・・すべきである/・・・しなければならない/・・・でなければならない」。
  • 「早点儿」は、副詞で、「早く」。副詞は動詞の前に置きます。
  • 「あなたは早く彼に言うべきでした。」は「你应该早点儿告诉他。」となります。
  • 你(主語)+应该(助動詞)+早点儿(副詞)+告诉(動詞)+他(目的語)。
(2)動詞「有」
  • 動詞「有」の語順を尋ねる問題です。
  • 動詞「有」は、存在を示す表現の場合、「場所+有+目的語(人・物)」で、「(ある場所)に(人・物)がある/いる」。
  • 「壁に世界地図が貼ってある。」は「墙上有一张世界地图。」。
  • 墙上(場所)+有(動詞)+一张世界地图(目的語)。
  • 動詞「有」について詳しくは中国語文法講座3)動詞「有」をご覧ください。
(3)把構文・結果補語「在」
  • 把構文と結果補語「在」の語順を尋ねる問題です。
  • 把構文とは「主語+把+名詞(強調対象)+動詞」の形で、強調対象(名詞)を先に述べる構文です。把構文を使うことで、前置詞「把」に続く名詞のところが強調されます。
  • 「結果補語」とは、動作行為の結果を表す補語のことを言います。
  • 動詞+在(結果補語)+場所(目的語)という構造で、動作の結果、場所が示すところに残存していることを表します 。要するに、動詞の後に、在(結果補語)を用いて場所を示すということです。
  • 「わたしは名前を紙に書いた。」は「我把名字写在纸上了。」。
  • 我(主語)+把名字(前置詞句/把構文)+写(動詞)+在(結果補語)+纸上(目的語)+了(語気助詞)。
  • 把構文について詳しくは中国語文法講座15)把構文をご覧ください。
  • 結果補語について詳しくは中国語文法講座7)結果補語をご覧ください。
(4)数量目的語
  • 数量目的語の語順を尋ねる問題です。
  • 中国語においては、日本語とは異なる表現方法を用い、目的語の前に数量を置く形で表現します。例えば、「1時間中国語を勉強する」は、「学(動詞)+一个小时中文(数量目的語)」です。
  • 「わたしは週に2日働いています。」は「我一个星期打两天工。」。
  • 我(主語)+一个星期(時間)+打(動詞)+两天工(数量目的語)。
(5)代詞「什么时候」
  • 代詞「什么时候」の語順を尋ねる問題です。
  • 代詞「什么时候」は、「いつでも」。「主語 + 什么时候 + 動詞」という語順になります。
  • 代詞を用い、任意の人・物・時間・場所・性質・状態を挙げて「例外なく…する」という場合、副詞「都」を伴い、「誰でも/何でも/どこでも/いつでも/どんなにでも」。
  • 「主語+疑問代詞+都+助動詞+動詞」の順になり、疑問代詞の後に置きます。
  • 「わたしはいつでも行けます。」は「我什么时候都可以去。」。
  • 我(主語)+什么时候(代詞)+都(副詞)+可以(助動詞)+去(動詞)。
  • 代詞「什么时候」について詳しくは中国語文法講座20)中文作文❷(代詞が鍵)をご覧ください。

第3問(後半5題)語順

(6)副詞「一点儿」
  • 副詞「一点儿」の語順を尋ねる問題です。
  • 副詞「一点儿」は、「一点儿+也/都+不/没有」の形で用い、「少しも・・・ない」。
  • 動詞「弄坏」は、 容貌・形態・性格・気候・言語などについて言及し、「同じである/類似している」。
  • 「彼女は少しもアメリカ人らしくない。」は「她一点儿也不像美国人。」。
  • 她(主語)+一点儿(副詞)+也(副詞)+不(副詞)+像(動詞)+美国人(目的語)。
  • 副詞「一点儿」について詳しくは中国語文法講座4)副詞をご覧ください。
(7)受身文
  • 受身文の語順を尋ねる問題です。
  • 受身文は「主語A+被+行為者B+動詞(行為者の動作)」の形で、「主語Aは行為者Bに・・・された」となります。
  • 動詞「开走」は、走り去る。
  • 「車は彼に運転して行かれた。」は「车被他开走了。」。
  • 车(主語)+被(前置詞)+他(行為者)+开走(動詞)+了(語気助詞)。
  • 受身文について詳しくは中国語文法講座13)受身文をご覧ください。
(8)可能補語・代詞「这么」
  • 可能補語と代詞「这么」の語順を尋ねる問題です。
  • 「吃不了」は、動詞+可能補語で、「食べきれない」。
  • 代詞「这么」は、「这么+形容詞/動詞(+名詞)」の形で、「こんなに・・・」。
  • 「わたし一人だけではこんなに多くの料理は食べられない。」は「我一个人吃不了这么多菜。」。
  • 我一个人(主語)+吃不了(動詞+可能補語)+这么(代詞)+多(形容詞)+菜(名詞)。
  • 可能補語について詳しくは中国語文法講座10)可能補語をご覧ください。
(9)アスペクト助詞「着」
  • アスペクト助詞「着」の語順を尋ねる問題です。
  • アスペクト助詞「着」は、「動詞+着」の形で、動詞の直後に「着」を用い、状態の持続、動作・行為の持続を表します。
  • 「レストランの入り口に多くの観光客が座っている。」は「餐厅门口坐着很多游客。」。
  • 餐厅门口(主語/場所)+坐(動詞)+着(アスペクト助詞)+很多游客(目的語)。
  • アスペクト助詞「着」について詳しくは中国語文法講座6)助詞「着」をご覧ください。
(10)疑問詞「怎么」
  • 疑問詞「怎么」の語順を尋ねる問題です。
  • 疑問詞「怎么」は、「怎么+動詞」の形で疑問文に用い、「どのように」。
  • 「郵便局にはどう行きますか。」は「去邮局怎么走?」。
  • 去邮局(主語/動詞句)+怎么(疑問詞)+走(動詞)?

第4問 長文読解

ゴーヤン
ゴーヤン

第4問は、長文読解の問題です。毎回計6問出題されています。
設問(1)から(5)までは、長文本文の中に設定された空欄に適切な用語を入れる問題です。そして、設問(6)は本文の内容と一致するものを選ぶ問題です。

(1)動詞「放」
  • 適切な動詞を尋ねる問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • ここでは「夏休みに入って、周君は山に来て一ヶ月泊まりました。」と言っています。
  • 動詞「放」は、目的語に「假/工/学」などを伴って、(勤務や学校の授業などを一定時間)「休止する」。「放暑假」は、夏休みになる
  • したがって、「放」が正解です。
(2)アスペクト助詞「着
  • 適切な助詞を尋ねる問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • ここでは「辰君は毎日周君を連れて山にリスを探しに行きました。」と言っています。
  • アスペクト助詞「着」は、「動詞+着」の形で、動詞の直後に「着」を用い、状態の持続、動作・行為の持続を表します。
  • したがって、「着」が正解です。
  • アスペクト助詞「着」について詳しくは、中国語文法講座6)助詞「着」をご覧ください。
(3)方向補語「到
  • 適切な補語を尋ねる問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • ここでは「周君は川のほとりで一枚の木の葉を見つけました。」と言っています。
  • 方向補語は、動作が行われる方向や状態が進む方向を表す補語です。「来、去、上、下、进、出、回、过、起、到」は「単純方向補語」と言います。方向補語「到」は、 ある場所へ「至る」というニュアンスを表します。
  • 動詞「找(zhǎo)」は、(何かを)捜す。「找到(動詞+方向補語)」で、探し当てる/探し出す/見つける。
  • したがって、「到」が正解です。
  • 方向補語について詳しくは、中国語文法講座8)方向補語をご覧ください。
(4)可能補語
  • 適切な補語を尋ねる問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文及び次の文を見れば解答できる問題です。
  • ここでは「周君は秋の紅葉の山々を見ることができません。彼はとても残念に思いますが、しかし残ることはできません、なぜなら、その時周君は学校に行かなければならないからです。」と言っています。
  • 可能補語は、肯定形で「得」、否定形で「不」を挿入して実現可能か否かを表す補語です。肯定形「・・・できる」、否定形「・・・できない」という意味になります。
  • 前後の文脈から、ここでは、否定形「・・・できない」が適切であることがわかります。
  • 可能補語は、結果補語又は方向補語から派生してできる補語です。ここでは、「紅葉の秋を見ることができない」ということから、「见不到」であることがわかります。「见不到(動詞+可能補語)」は、見ることができない。
  • したがって、「见不到」が正解です。
  • 可能補語について詳しくは、中国語文法講座10)可能補語をご覧ください。
(5)関連語句「一~就・・・」
  • 関連語句「一~就・・・」に関する問題です。
  • 長文問題ですが、この問題は該当する一文だけを見れば解答できる問題です。
  • ここでは「夏休みが終わると、周君は広州に帰りました。」と言っています。
  • 関連語句「一~就・・・」は、~すると(すぐに)・・・する。
  • したがって、「一~就・・・」が正解です。
  • 関連語句「一~就・・・」について詳しくは中国語文法講座 18)関連語句をご覧ください。
(6)本文の内容と一致するものを選ぶ
  • 本文の内容と一致するものを選ぶ問題です。
  • 確実に得点するには、確実に該当しないものを消去する「消去法」がお薦めです。ただし、試験解答時間に余裕がある場合に限られるので、時間配分をよく考えてから解答することをお勧めします。
  • 試験全体の時間配分に関しては、「第4章 出題内容を知る・筆記試験❷」の「解答時間の配分例」を参照してください。
  • 各設問の正誤を確認して参りましょう。
  • ➀の文章では「周君と知り合う前、辰君は色鉛筆をたくさん持っていました。」と書かれていますが、36色の色鉛筆は周君が辰君にあげたので、明らかに本文の内容と違います。
  • ➁の文章は「辰君は自分の描いた秋を周君に送ります。」と書かれていますので、本文の内容のとおりです。
  • ③の文章は「2か月後には、こんなにきれいに見える木の葉はありません。」と書かれていますが、2か月後にもう一度来れば、美しい紅葉がみられると言っていますので、本文の内容と違います。
  • ④の文章は「周君は木の葉を持ち帰ることができなくて、少し残念です。」と書かれていますが、明らかに本文の内容と違います。
  • 消去法により答えは➁であることは分かりました。
  • 消去法を用いることにより、自信を持って解答することができると思います。お試しくださいませ。

第5問 中文作文

ゴーヤン
ゴーヤン

第5問は、中文作文の問題です。毎回計5問出題されています。
中文作文では簡体字を正確に記述できなければ正しく解答できませんので、日頃から簡体字を書く練習をしてくださいね。紙に丁寧に書き、正しく簡体字を書く練習をしておくと本番でも慌てないと思います。

(1)使役文
  • 使役文の用法が解答の鍵となる問題です。
  • 使役文は、「主語(A)+让+行為者(B)+動詞(行為者の動作)」の形で、「AはBに・・・させる」となります。
  • 否定文は、否定を表す副詞「不」を「让」の前に置き、「主語(A)+不让+行為者(B)+動詞(行為者の動作)」の形で、「AはBに・・・させない」となります。
  • 「運転をする」は、動詞「开车」です。
  • したがって、「父はわたしに運転をさせてくれません。」は「爸爸不让我开车。」となります。
  • 爸爸(主語)+不(副詞)+让我(前置詞句/让+行為者)+开车(行為者の動作)。
  • 使役文について詳しくは中国語文法講座 14)使役文をご覧ください。
(2)前置詞「在
  • 前置詞「在」の用法が解答の鍵となる問題です。
  • 前置詞「在」は、「在~」という前置詞句を作り、~で/~において(動作を行う場所)を表します。前置詞句は、動詞の前に置きます。
  • 「待つ」は、動詞「等」です。
  • したがって、「わたしは空港で友達を待ちます。」は「我在机场等朋友。」となります。
  • 我(主語)+在机场(前置詞句/場所)+等(動詞)+朋友(目的語)。
  • 前置詞「在」について詳しくは中国語文法講座 16)前置詞の用法❶をご覧ください。
(3)アスペクト助詞「
  • アスペクト助詞「过」の用法が解答の鍵となる問題です。
  • アスペクト助詞「过」は、「動詞+过」の形で、動詞の直後に「过」を用い、経験や動作の完了/終結を表します。
  • 否定形には「没有/没」を用い、「过」は付けたまま残ります 。経験を表す場合の否定形には「过」は付けたままと覚えてください。
  • 「行ったことがない」は、「没去过」(否定「没」+動詞「去」+アスペクト助詞「过」)です。
  • したがって、「わたしはその図書館へ行ったことがありません。」は「我没去过那个图书馆。」となります。
  • 我(主語)+没(副詞)+去(動詞)+过(アスペクト助詞)+那个图书馆(目的語)。
  • アスペクト助詞「过」について詳しくは中国語文法講座 6)助詞「过」をご覧ください。
(4)前置詞「离
  • 前置詞「离」の用法が解答の鍵となる問題です。
  • 前置詞「离」は、「离~」という前置詞句を作り、現在からある時点までの期間を表します。~まで。
  • 「まだ」は、副詞「还」を動詞の前に置きます。
  • したがって、「新年までまだ2か月あります。」は「离新年还有两个月。」となります。
  • 离新年(前置詞句/現在からある時点までの期間)+还(副詞)+有(動詞)+两个月(目的語)。
  • 前置詞「离」について詳しくは中国語文法講座 16)前置詞の用法❶をご覧ください。
(5)語気助詞「吧
  • 語気助詞「吧」の用法が解答の鍵となる問題です。
  • 語気助詞「吧」は、文末に用いて種々の語気を示します。主に次の3つの用法があります。
  • 1)自信がなくてはっきりと言い出せず、「たぶん・・・でしょう」と推測して話すとき。
  • 2)自信がなくてはっきりと言い出せず、「…でしょうか?」と相手に同意を求める感じで疑問の気持ちを込めて話すとき。
  • 3)命令「・・・しなさいよ」、請求「どうか・・・してください」、催促「・・・したらどうですか」、提案「・・・しましょう」を示すとき。
  • ここでは、「ごはんを食べに行きましょう。」と言ってますので、3)の提案ですね。
  • 「授業が終わったら」は、「授業の後で」ということなので、「下课后」です。
  • したがって、「授業が終わったら,わたしたちはごはんを食べに行きましょう。」は「下课后,我们去吃饭吧。」となります。
  • 下课后(時間),我们(主語)+去(動詞)+吃饭(目的語/動詞句)+吧(語気助詞)。
ゴーヤン
ゴーヤン

皆さま、中国語検定試験3級(筆記試験)の解説はいかがでしたでしょうか?語順の基本を正確にマスターすれば、短期間で3級合格レベルにまで到達できますよ。

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検合格講座「第8章 中検3級傾向分析(ピンイン)」において、音声教材を追加いたしました。各単語の発音の習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「第6章 中国語のカラオケを歌ってみよう!」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

新たな試みとして、講座をご覧いただいている読者の方々が実力確認を行われることを手助けするための教材として「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー