中国語文法講座

5)助詞「了」

2022年8月7日

1)代詞・連帯修飾語
1)代詞・連帯修飾語

連体修飾語の代表的なものは名詞/代詞です。一般的には「的」(構造助詞)を用いて「語句/節」+的+「名詞」として使います。「的」が省略されるときもあります。短期間で中国語を正確にマスターするためには「語順」を正しく理解することです。本講座の説明では、文章を分解して説明いたしますので、語順を意識して勉強してください。

previous arrow
next arrow
1)代詞・連帯修飾語
2)動詞「是」・形容詞述語文
3)動詞・目的語・疑問文
4)副詞
5)助詞「了」
6)助詞「过/着」
7)結果補語
8)方向補語
9)様態補語
10)可能補語
11)数量補語
12)連用修飾語・定型文
13)受身文・比較文
14)使役文/兼語文・方位詞
15)把構文・連動文・可能を表す助動詞
16)前置詞の用法❶
17)前置詞の用法❷
18)関連語句・接続詞
19)中文作文❶(動詞・助動詞が鍵)
20)中文作文❷(副詞・前置詞・補語が鍵)
previous arrow
next arrow

中国語文法講座⑤

中検合格講座

欢迎参加神部龙章的中文讲座!

次回の第116回検定試験は、2025年11月23日(日)です。

 

ゴーヤン
ゴーヤン

こんにちは。ゴーヤンです。
今回は、アスペクト助詞「了」と語気助詞「了」の用法について一緒に勉強いたしましよう。

1.アスペクト助詞「了」

ゴーヤン
ゴーヤン

アスペクト助詞「了」は、「動詞+了」の形で、動詞の直後に用い、動作・行為の実現・完了を表します。
動作・行為の実現・完了を表しており、過去形を示すものではありません。

神部龍章
神部龍章

「2冊買いました」については、現在か過去かという観点ではなく、動作・行為が実現・完了したかどうかが重要です。そもそも、中国語には時制の区別(現在形・過去形・未来形)がありません。時制は文脈で判断します。

(1) 肯定形

我在书店买了两本日汉词典。
wǒ zài shū diàn mǎi le liǎng běn rì hàn cí diǎn 。
私は書店で日中辞書を2冊買いました。
◆語順の説明
我(主語)+在书店(場所/前置詞句)+买(動詞)+了(アスペクト助詞)+两本日汉词典(目的語)。
・在书店(場所/前置詞句)➡在(前置詞)+书店(名詞)
・两本日汉词典(目的語)➡两(数詞)+本(量詞)+日汉词典(名詞)
<単語帳>
买:(動詞)買う
本:(量詞)冊
日汉词典:(名詞)日中辞書
明天下了课,我去找你。
míng tiān xià le kè ,wǒ qù zhǎo nǐ 。
明日授業が終わったら、私はあなたを尋ねに行きます。
◆語順の説明
明天(時間)+下(動詞)+了(アスペクト助詞)+课(目的語),+我(主語)+去(動詞)+找你(「去」の目的語/動詞句)。
※明日の話をしているので、これは未来完了を示しています。
<単語帳>
课 :(名詞)授業
去 :(動詞)行く
找 :(動詞)尋ねる、探す
他写了两封信。
tā xiě le liǎng fēng xìn 。
彼は手紙を2通書きました。
◆語順の説明
他(主語)+写(動詞)+了(アスペクト助詞)+两封信(目的語)。
<単語帳>
写:(動詞)書く
封:(量詞)通
信:(名詞)手紙
神部龍章
神部龍章

単純に「彼は手紙を書きました。」のように話が漠然としているときには、文末に語気助詞の「了」をさらにつける必要があります。

他写了信了。
tā xiě le xìn le 。
彼は手紙を書きました。
◆語順の説明
他(主語)+写(動詞)+了(アスペクト助詞)+信(目的語)+了(語気助詞)。

(2) 否定形

ゴーヤン
ゴーヤン

否定形は、「没有/没」を用い、①動作・行為が過去に行なわれなかったこと、②まだ完了していないことを示し、「・・・しなかった」「(まだ)・・・していない」。このとき、助詞「了」は消えてしまいます。

她星期日来了没有? 她没有来。
tā xīng qī rì lái le méi yǒu ? tā méi yǒu lái 。
彼女は日曜日に来ましたか? 彼女は来ませんでした。
◆語順の説明
她(主語)+星期日(時間)+来(動詞)+了(アスペクト助詞)+没有(副詞/疑問文)? 她(主語)+没有(副詞/否定)+来(動詞)。
※没有は、動詞「有」の否定形を示す動詞(持っていない、いない)としての用法のほか、否定形を示す副詞としての役割もあります。
※副詞は通常、動詞の前に置きますが、疑問文を構成する没有(副詞)は文末に置きます。

(3) 疑問文

ゴーヤン
ゴーヤン

疑問文には次の3つの形があります。
「あなたは今朝新聞をよみましたか?」を3通りの方法で言ってみよう。

          

 ①文末に「吗?」をつける疑問文(「了」はつけたまま)
早上你看了新闻吗? 
zǎo shàng nǐ kàn le xīn wén ma ?
あなたは今朝新聞をよみましたか?
◆語順の説明
早上(時間)+你(主語)+看(動詞)+了(アスペクト助詞)+新闻(目的語)+吗(語気助詞/疑問文)?
 ②文末に「没有?」をつける疑問文(「了」はつけたまま)
早上你看了新闻没有? 
zǎo shàng nǐ kàn le xīn wén méi yǒu ?
あなたは今朝新聞をよみましたか?
◆語順の説明
早上(時)+你(主語)+看(動詞)+了(アスペクト助詞)+新闻(目的語)+没有(副詞/疑問文)?
 ③反復疑問文 (「了」が消えます)  
早上你看没看新闻?
zǎo shàng nǐ kàn méi kàn xīn wén ?
あなたは今朝新聞をよみましたか?
◆語順の説明
早上(時間)+你(主語)+看(動詞)+没看(動詞の否定形)+新闻(目的語)?

 

2.語気助詞「了」

(1) 完了の確認

ゴーヤン
ゴーヤン

文末につける「了」を「語気助詞」と言います。まずは、完了の確認です。

你吃什么了? 我吃包子了。
nǐ chī shén me le ? wǒ chī bāo zǐ le 。
 あなたは何を食べたのですか? 私は中華まんを食べました。
◆語順の説明
你(主語)+吃(動詞)+什么(目的語/疑問詞)+了(語気助詞)? 我(主語)+吃(動詞)+包子(目的語)+了(語気助詞)。
神部龍章
神部龍章

「完了の確認」を表す語気については、例えば、「何を食べましたか?」と聞くときに、何を食べ終えたのかという具体的なことを知らないで、動作・行為が未知の内容を確認し、それを伝える場合に用います。

 ◆アスペクト助詞「了」と語気助詞「了」の用法の違い
神部龍章
神部龍章

「中華まんを食べた。」ということについて、すでにその動作・行為の内容が既知の場合(すでに話の流れで明らかな場合)に、例えば「中華まんを何個食べましたか?」「中華まんを3個食べました」のように数字を用いてさらに具体的な話が展開される場合には、「動詞+了」の形で、動詞の直後にアスペクト助詞「了」を使います。

你吃了几个包子? 我吃了三个包子。
nǐ chī le jǐ gè bāo zǐ ? wǒ chī le sān gè bāo zǐ 。
あなたは中華まんを何個食べましたか? 私は3個食べました。
◆語順の説明
你(主語)+吃(動詞)+了(アスペクト助詞)+几个包子(目的語)?  我(主語)+吃(動詞)+了(アスペクト助詞)+三个包子(目的語)。
<単語帳>
几:(代詞)(10以下の数を尋ねて)いくつ、いくら
个:(量詞)(個数を数える)個

(2) 状況の変化・近い将来に起こる予定の変化・新しい状況の発生

ゴーヤン
ゴーヤン

次の用法は、状況の変化・近い将来に起こる予定の変化・新しい状況の発生です。

现在她是律师了。
xiàn zài tā shì lǜ shī le 。
今では彼女は弁護士になっています。
◆語順の説明
现在(時間)+她(主語)+是(動詞)+律师(目的語)+了(語気助詞)。
明天的宴会我不参加了。
míng tiān de yàn huì wǒ bù cān jiā le 。
明日の宴会に私は参加するのをやめました。
◆語順の説明
明天的宴会(主題)+我(主語)+不(副詞/否定)+参加(動詞)+了(語気助詞)。
头发长了,该理发了。
tóu fā zhǎng le ,gāi lǐ fā le 。
髪が伸びたから、散髪しなくちゃ。
◆語順の説明
头发(主語)+长(形容詞)+了(語気助詞),(主語省略)+该(助動詞)+理发(動詞)+了(語気助詞)。
<単語帳>
头发:(名詞)髪、頭髪
长 :(形容詞)長い
该 :(助動詞)・・・しなければならない
理发:(動詞)散髪する
 ◆主題化構文とは
神部龍章
神部龍章

「明天的宴会我不参加了。」の「明天的宴会」というところは「主題」と言います。話の流れの中で、話題の「主題」となる語句を文の冒頭に置く文章形を「主題化構文」と言います。「主題+主語+述語」の形で用います。

详细情况我不知道。
xiáng xì qíng kuàng wǒ bù zhī dào 。
詳しい状況については、私は知りません。
◆語順の説明
详细情况(主題)+我(主語)+不(副詞/否定)+知道(動詞)。
神部龍章
神部龍章

皆さま、「了」の2つの使い方、ご理解いただけましたでしょうか。ちょっと難しかったかもしれません。「アスペクト助詞」という聞きなれない言葉が出てきますが、専門用語のことは気にせずに、動詞の直後に置く助詞として理解していただくとわかりやすいと思います。
次の講座は「助詞・过/着」です。

 

神部龍章の部屋からのご案内

【お知らせ➀】

中検3級傾向分析ピンイン編においては、過去に出題された単語をピンインの組み合わせごとに整理し、音声教材付きで学習することができます。各単語の発音やピンインの習得にご活用ください!

 

【おしらせ②】

このたび、神部龍章の部屋においてオリジナルYouTube動画(中国語カラオケ🎤:月亮代表我的心、夜来香、后来)を作成しました中検合格講座「中国語のカラオケ」をご覧くださいませ♪♪♪

 

【おしらせ③】

本講座の読者の方々が実力確認をお手伝いするために「第1回模擬試験(筆記)中国語検定試験3級」を独自に作成しました。ぜひお試しくださいませ。


【広告】RAKUTEN

【広告】U-NEXT


【広告】アソビュー